2012年02月29日

伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その5 上原仏教美術館

伊豆下田仏像めぐりの旅次は、上原仏教美術館です。

仏教美術専門の美術館です。



常設展では、明治から昭和にかけて制作された一木造の仏像群、130体あまりが展示されています。



圧倒されます~face01



平安時代の十一面観音立像、鎌倉時代の阿弥陀如来立像などの展示もされています。








そして、今回楽しみにしていたのは、

新春特別陳列

午前中に、拝観した、南禅寺所蔵の平安時代の二天立像
展示されていました。

勢いのあるバランスのいい立ち姿icon12
惚れるわ~

学芸員さんのお話では、ドイツの美術館で展示されたことがあり、好評だったそうです♪
なんとグローバルなface23

また、松崎町にある吉田寺の、阿弥陀三尊像と毘沙門天が展示されていました。

慶派らしい端正な顔だちをされています。

あれ?脇侍が地蔵菩薩様です。

阿弥陀三尊の脇侍は、勢至菩薩、観音菩薩が一般的であるのです。

このような、阿弥陀三尊形式の仏様が、同じ松崎町の西法寺にもいらっしゃるのだそうです。

脇侍が地蔵菩薩の阿弥陀三尊様は、日本に十体ほどしか確認されていないそうで、

その二体が伊豆に?

地域的な信仰でしょうか?

ミステリアスですな~。

そして、こんな素敵な本を購入しましたface01
伊豆の南部だけの仏像の調査報告書!



後日ホームページを見たら、在庫残りわずかの表示が。
もしや、私たち一行が買ったからか?face08

見応え十分です。





上原仏教美術館ホームページ http://www.uehara-buddhismart.or.jp/index.html







  


Posted by niconicori at 22:22Comments(4)博物館

2012年02月24日

伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その4 天神神社

伊豆下田仏像めぐりの旅 

次に訪れたのは、天神神社です。

おお~♪この階段は趣あるけど、長い!



登った先はこんな感じ♪



真ん中のお堂が、天神神社
の本堂。

そして左側の、大きなガラス張りの収蔵庫に大日如来様と四天王が安置されています。

神社に、仏像が?face01

というのは、もともと、こちらの大日如来は蓮台寺という廃寺にあったもので、天神神社に移された
のだそうです。

神様も仏様も仲良く共存しているface06

日本って改めてセンスのある国だなあと思います。




大日如来様は、慶派の仏様だということです。切れ長の穏やかなお顔。

美しい宝冠を戴いています。美しい~

四天王は、制作時期の異なる2組から成っています。
後ろ側にいらっしゃる、持国天、多聞天が、平安末期から鎌倉時代作
前にいらっしゃるのは江戸時代作と言われています。
伝来があきらかではないそうです。

自然の中にある、ケースのような収蔵庫は、とってもゆったり、静かに仏様を拝見することができました。

こちらのご神木も美しいです。




この看板かわいい♪



下田市蓮台寺251
  


Posted by niconicori at 21:48Comments(5)お寺巡り 静岡県東部

2012年02月22日

伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その3 南禅寺(なぜんじ)

南禅寺(なぜんじ)は、行基が開創したという言い伝えのあるお寺です。

森林浴を楽しみながら、
といってもちょっと急な山道を登り、美しい木々と静寂にかこまれたお堂にたどり着きます。



南禅寺は、かつては、那蘭陀寺(ならんだじ)という大寺であり、室町時代に裏山が崩壊し、廃寺となったと言われています。


お堂は江戸時代に再建されたものであるそうです。

奇跡的に、救出された平安時代前期から、中期の一木造りの仏像群が安置されています。



これだけの質とたくさんの素晴らしい仏像が、残されているということは、大きなお寺だったというよりも、ひとつの文化圏だったのではないかとも言われています。

ミステリアスで夢のある場所です~face01

まだ、仏像が、埋まっているのではないかと考えられ、現在でも、この地域の方は、畑などに肥料をまくのを躊躇するそうです。

こちらがお堂の中face01

おお~♪ただものではない仏像群の数々言葉を失います。



中央にいらっしゃるのは、薬師如来様十一世紀前半の作で、かやの一木造りです。

包容力ある胸、怒らせた肩。




惚れ惚れしてしまいます。翻波式という彫法ということだそうですが、とてもおしゃれな衣を着ていらっしゃいます。



こちらの地蔵菩薩様も素敵icon12

額が広い!なでなでしたくなります。
衣文もおしゃれです。



十一面観音様



沢山の仏様がいらっしゃいます。
まだ修復されていない、破損仏様も多数いらっしゃいます。
もとのお姿を想像してみると、やっぱりただものではない仏様です。



バランスの良い体と量感♪
奈良や京都の仏像にも匹敵する仏様だったのだと感じます。






はっ♪中央にイケメン発見

毘沙門天様のようです。

この眼力
吸い込まれそうなんですけど~face05



平安時代に、都から離れた伊豆という地に、素晴らしい仏像群があるとは、驚きであり、
その歴史も謎につつまれている事が多く、ますます興味深い地域だと感じました。

そして、南禅寺もやはり地域の方にとても大切にされていて、あたたかい気持ちになりましたface01

ご朱印はセルフサービスで~す♪



河津町谷津



















  


Posted by niconicori at 20:34Comments(4)お寺巡り 静岡県東部

2012年02月20日

伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その2 涅槃堂

伊豆下田仏像めぐり2件目は、涅槃堂です。

のどかな道沿いに、涅槃堂の看板が見えます。2月5日は、まだまだ寒いはずなのに、
ぽかぽかしてますface01
ピクニック気分♪



こちらも雰囲気あるお堂 涅槃堂です。

涅槃堂は、もと僧侶の他の地区に法要に出る際の控所(衣更えの場所)とも伝えられるそうです。

寝釈迦様は、60年に1度の本開帳という行事が行われるということです。

今年はその60年に一度にあたる年なのだそうです。face01


釈迦如来涅槃像、阿弥陀三尊像

涅槃像は、桧一木造漆箔で全長が2.5mあり、とても大きいです。




親しみのあるお顔のお釈迦様。お昼寝しているような♪あたたかい表情です。



地元の方のお話では、この地域の器用な職人の方が、彫り、今まで大切にされてきたのではないかとのことです。

そして、背属像がずらり。

お釈迦様が入滅されて、悲しい表情なのかと思いきや、

なんとユーモアのある仏様なのでしょう。

思わず笑顔になってしまいました♪





温かみあるなあ~♪

お堂全体が、この仏像群のなんとも言えない、ゆる~いやさしい雰囲気漂ってますicon12

地元の方に愛されてきた理由がわかる、癒しの素敵なお堂でしたicon12

かわいらしいお地蔵様



狛犬?ジブリ映画にでてきそうな、興味ひかれました。








涅槃堂

静岡県賀茂郡河津町沢田


















  


Posted by niconicori at 22:26Comments(4)お寺巡り 静岡県東部

2012年02月17日

伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その1 十一面観音様 善光庵 

仏像好きでお友達になった皆様と、伊豆下田の仏像めぐりに行ってきました。
とても素敵で楽しくそして興奮する旅となりました♪

一緒に旅してくださった皆様ありがとうございました♪

熱海から、伊豆急下田行きに乗り換えます。

ビュー列車というのか、窓に向かって座席が向いている列車にのっていざ河津までface01

海と空がきれい~♪幻想的な風景を楽しむことができます。



河津までは、一時間半ほどかかるのですが、仏像話に花が咲き、あっという間に到着
静岡県の文化財の本、みんな持ってたface01

2月5日は、河津さくらまつりが開催されていましたが、原木はまだ一輪だけ。
駅前の桜が少し咲いていましたicon12



善光庵へ。


のどかな道をテクテクemoji52

癒される~こういうのが仏像めぐりの醍醐味のひとつですよね。

善光庵は下峰観音堂と呼ばれていて、下峰区で管理されているそうです。




善光庵に到着!この雰囲気ある階段とお堂。どうですか???

泣けてくる。




そして、こちらの十一面観音様がこれまたお美しいのです。

十一面観音菩薩立像




ヒノキ一木造の等身大の仏様で、平安時代中期頃の作品と言われているそうです。
仏像の特長から、下田の南禅寺(なぜんじ)の仏像に近いものがあるので、南禅寺から運ばれてきたという
言い伝えもあるそうです。



お顔は、木目がよく生かされています。木目が、更にやさしい表情を引き出しているようです。

胸の厚みもたくましい~



後ろからのアングルも美しい仏様。抱きつきたくなります(←注)抱きついてはダメです)

仏様の横に置かれていたいろいろ、気になります。

こちらの足は、後補されたであろう足の部分の、前のものだろうとのことです。






善光庵の十一面観音様は、静岡県下で最も古いと言われていますが、とてもきれいに保存されています。

長い間地元の人たちに、大切にされてきたんだなと思います。やさしい微笑みが、こころのよりどころとされてきたのかもしれませんねface01

お堂の前にいらっしゃった、六地蔵様。趣があります。icon12





善光庵

413-0511
静岡県賀茂郡河津町峰400

事前の拝観予約が必要です。
























  


Posted by niconicori at 18:01Comments(4)お寺巡り 静岡県東部

2012年02月14日

節分祈祷会 臨済寺

臨済寺のイベントで、節分祈祷会という、素敵な会があることを教えていただき、
2月3日節分の日に、行ってきましたface01



大竜山 臨済寺は、今川義元の兄氏輝の菩提寺であり、今川義元の軍師雪斉長老が、師の大休禅師を
迎え開山したそうです。

雪斉という人物は、今川義元全盛期に勇みを振るった人物であり、徳川家康が竹千代時代人質となった際も、この雪斉から文武両道を学んだそうです。徳川時代の基礎はここから作られたのかもしれませんね♪

臨済寺には、今川氏輝の墓、雪斉の墓があります。



こちらのお寺は、普段は修行寺として一般公開されておらず、年二回春と秋に特別拝観があります。

そんな臨済寺の節分祈祷会に参加できるなんて、ワクワクface01ありがたや~



ちょっと、仁王さん♪イケメンじゃありませんか!




堂々とした、佇まいと筋肉 好きになっていいですか



どちらもかっこいい。萌え~~~~~~~~

山門をくぐり、本堂に登る階段を、鬼階段と呼ぶそうです。
重厚感のある階段。




それにしても、なぜ鬼階段と呼ぶのでしょうか?
仏敵を寄せ付けないために、鬼がでてくるのだろうか?
それとも、登るの大変だから、鬼コーチ的な階段ということだろうか?
あとで節分の鬼に聞いてみよう!(と思ったけど忘れました。)





美しい階段です。



登りきった景色が綺麗♪



寺内もとっても素敵な雰囲気漂ってます。









そしてこちらが、本堂です♪
とっても立派~face01



節分祈祷会会場です♪わくわく



時間が、近づくにつれ人が集まります。会場は足の踏み場もないくらいの人ですicon12

「悪い子はいねえが~」鬼登場萌え~




迫力あり。
小さな子供が怖がって、泣いていましたicon12
私にも、あんな時代があったなあface01

こちらは、大般若。苦厄を祓い、人を幸福に導いてくれる法要です。

お経をパラパラパラパラパラパラひたすらパラパラ





大般若の後、静かに座っていた鬼が立ち上がり、豆まきが始まります。




豆より鬼シャッターチャンスicon12



豆もちゃっかりいただきました♪



鬼も、人もみな楽しそうです。

寺は、文化が生まれる場所でもあり、人が集まる場所だということを再認識した気がしますicon12

とても素敵な節分祈祷会でした♪

プレミアショット 鬼~

ポーズ完璧


「臨済寺」 静岡市大岩町7-1  TEL 054-245-2740
アクセス 静岡駅より安東循環線で16分「臨済寺前」下車、徒歩5分








  


Posted by niconicori at 21:38Comments(2)お寺巡り 静岡県中部