2011年12月31日

天狗フライングマウンテン♪ 油山寺

東名袋井インターより15分の場所に

油山寺があります。

行基が万民和楽、無病息災を祈念し開山した真言宗の古刹。

昔、この山から油が出ていたので通称「あぶらやま」と呼ばれるそうです。






本尊の薬師如来は秘仏として安置されています。薬師如来は、目にご利益があり孝謙天皇が眼病全快されたことにより、勅願寺として定まったそうです。

(勅願寺(ちょくがんじ)とは、時の天皇・上皇の発願により、国家鎮護・ 皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと。 ... また勅願寺になれば寺領が得 られることもある)

また、山の守護神である軍善坊大権現が祀られています。軍善坊大権現は特に足腰にご利益があり、健足の神として深く信仰されているそうです。
天狗の姿をしているそうです。萌えicon06




天狗杉の根

守護神軍善坊大権現に由縁のある霊木
なんというか、趣のある霊木ですよね。
沢山のひとがさわったのでつるつるになっています。



天狗谷の自然林という素敵な看板を発見




「守護神の天狗は、この谷の周辺や空中を自由に飛行し、夜毎に友達と呼び交わして生を楽しんでいる」

OH!Tengu Flying Mountain!
(おお!天狗 フライング マウンテン)


(注)静岡仏女は、日本人です。留学経験もありません。)

「天狗谷の、広葉樹は、酸素が杉、檜にくらべ3倍も出しているそうで、恐ろしい火災からも守ってくれるそうです。一見現在の自分と無関係に思えても、実は私たちの生存と大切なつながりがある」と
書かれています。

油山寺の歴史には、自然が重要な役割を果たしたのでしょう。



木を大切にすること、自然を大切にすることは、信仰の源になり、原動力になっているのだと
思います。


自然への感謝の気持ちと、敬意を強く感じました。

天狗!天狗と騒いでいた私、、、。ちょいと恥ずかしいface24


瑠璃の滝



孝謙天皇眼病の際に、油山寺の薬師如来に祈願をかけられ滝の水を加持祈祷し、その霊水にて洗眼され、眼病全快されたという滝。
薬師如来にちなんでるりの滝と呼ばれているそうです。



龍に見える岩の間から、水が静かに落ちる幻想的な美しい滝です。
綺麗です。

確か油山寺では滝行も体験できると聞いたことがあります。
瑠璃の滝で滝行することができたら、清められることまちがいなしです。
夏に体験してみたいな。夏に行をしても行にならないだろうけどface19



三重塔

重要文化財となっています。桃山時代の三名塔のひとつだそうです。
バランスがよくてとっても美しいです。








本堂



建久元年源頼朝公が眼病全快のお礼として寄進。その後、元文3年(1738年)時の山主幸恵法印が8代将軍吉宗公に拝謁の砌病気平癒のお礼に再建寄進されたものであるとされているそうです。

そうそうたるメンバーの寄進を受けているface08いかに重要視され、大切にされてきたかがわかります。


結局、天狗に逢う事ができなかったな。しつこい?

とりあえず、天狗の足跡を残していこう。(みんなの足跡の中にひとつ大きな足跡を書いてみた)



そういえば、階段や山道を登ったのですが、あまり疲れなかった。
足腰の神様天狗ががんばれがんばれ~って見守ってくださっていたのかもしれませんface01空を飛びながら


油山寺 ホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~yusanji/








  


Posted by niconicori at 11:35Comments(3)お寺巡り 静岡県西部

2011年12月29日

厄除け団子はおいしいよ♪ 法多山尊永寺

東名 掛川インターより車で15分ほどの場所に

法多山尊永寺があります。



高野山真言宗

神亀2年(725)、行基が、自ら刻んだ本尊観世音菩薩を安置したのが縁起といわれています。


本尊の正観世音菩薩は厄除観音として知られています。
新年には、初詣には、大変な賑わいを見せます。

仁王門には、味のある金剛力士像が守っています。

吽形は凛々しいお顔。



阿形は、なんと!笑っている。
かわいい~。
きっと北風と太陽で言うと太陽の役割で、仏敵を寄せ付けないようにしているように感じます。





紅葉が少し残っていて、とっても綺麗です。



じわじわ長い登り道が続きます。マイナスイオン出てます。



道のり長い。

とりあえず、のんびり厄除け団子でも食べて行こう!

ということで、わき道にそれて厄除け団子屋さんへまっしぐら!

実は厄除け団子で頭がいっぱいだった

法多山の厄除け団子といえば、ご利益があるだけでなくとっても美味しいと大人気です。
静岡では、たまにデパートなどで特別販売しているほど。




甘すぎず、さっぱりしていて美味しい


五本の串にさした団子は、頭・首・胴体・手・脚を表しており、団子に厄除けの意味を込めた事だと伝えられているそうですが、知らずに、おいしいおいしいとばくばく食べてしまいましたface01


そんな、厄除け団子には、こんな歴史があるんです。
十三代将軍家定の頃(1854年)門前に住する寺士八左エ門の発案による観世音名物団子が登城の土産に添えられたことがはじまりで、将軍家より「くし団子」とご命名賜り以来、一般参拝客の賞味するところとなり、俗に厄除団子と呼ばれ親しまれ今日に至るそうです。

(厄除け団子HP http://www.hattasan-dango.com/






イケメン不動明王




長い階段を上り切ったところに本堂があります♪

自然を歩き、やっと着いた本堂を見ると、とっても清々しい気分になります。
気持ちいい





参道に、ながゑさんというお土産やさんがあります。

こちらは、知る人ぞ知る大人気店。

おばあちゃんが、悩み事や希望を聞いてくれて、自分に合った、お念珠を見立ててくれるお店です。

いつも、混んでいるし見てもらえないのだろうなと思いながら、通りすぎていたのですが、

今日はチャンス!!!!

お店すいてる、むしろ一人しかいない。

(クリスマスに参拝に来る人あんまりいないから)


お店に突入!

見立ててもらう前に、紙に生年月日と希望を書きます。

そういえば、突然だったので、何も考えてなかったface07

欲張らずにひとつだけ、希望を書いておばあちゃんに渡しました。


やさしいおばあちゃんが笑顔で、数種類のお念珠を見立ててくれました。

インスピレーションでこれがいいって、最初に思った念珠を選ぶとまた更に
自分に合っているか見てくれます♪



とっても気に入った~!かわいい、お念珠を買うことができました♪


法多山に行く際は、厄除け団子と、お念珠おすすめです!

お参りもお忘れなくface01

  


Posted by niconicori at 10:22Comments(2)お寺巡り 静岡県西部

2011年12月26日

仏像彫刻初体験♪

木喰上人の気持ちを味わいたくて、
初体験してきました♪

木喰上人とは、特定の寺院や宗派に属さず、全国を遍歴して修業した仏教者を行者あるいは遊行僧(ゆぎょうそう)などと称したが、木喰はこうした遊行僧の典型。日本全国を旅し、訪れた先に一木造の仏像を刻んで奉納した。

SBS学苑静岡校にて、開催された、仏像彫刻体験講座は、
レギュラー教室の生徒さんの様子を見ながら、
お地蔵様を彫り、仏像彫刻に触れるという内容です。

体験講座には、8名の応募があり、レギュラーの方は30人くらいいたようです。
とにかく大人気

早めに到着した私は、レギュラーの方の作品を、遠慮がちに、遠目から見ていたのですが。レベルが高い!皆さんすでに仏師
千手観音らしき仏様を彫っている方も。
とんでもない講座だ~!face01
もはや、生徒さんが神様に見えてきた。

それもそのはず、講師の先生がすごい!

大和宗雲先生は、大佛師松久宗琳先生に師事し金閣寺の秘仏(足利義満像)、成田山五大不動明王製作など
素晴らしい仏像を彫刻され、全国をとびまわっている先生です。
現在は伊豆に在住されています。

とんでもないすごい先生の教えをうけることができるなんて、
仏像を彫る前からすでにテンションMAX~!!!

(大和宗雲先生の情報 http://www.butuzo.com/busshi/index_m.html

そして、自分自身も、仏像彫刻を。
作品サイズは 約16センチ×7センチの板にお地蔵さんを彫るという内容です。
半分立体的な感じです。

まずは、お地蔵さんの絵を木に写し、光背部分からけずっていくのですが、
かなり力が必要。結構大変。
そして顔の部分、足の部分と厚みがある部分を彫りながら、細かい所を彫りすすめてゆきます。

沢山の、木屑がでます。

そして、手にはまめも。

気づいてみたら、4時間トイレも行かず、ただただ、ひたすら彫り続けていた。

「こんなに長時間ひらすら集中することなんて、最近無かったなあ~」体験している他の方もびっくりしていましたface01

とってもすっきりしている。なんだこのおだやかな心境は!

仏像めぐりとはまた一味違う清々しさ、自分自身が仏様になったような気分になるというか・・・。←いつも、大げさ

宗雲先生が、
仏像彫刻で出た、木屑は日ごろのストレスであって、仏像を彫ることが、自分自身に向き合うことであり、自分自身を好きになることなんだ

人は、100年くらいしか生きないが、こうして出来上がった仏像は500年は生き続ける生きた証なんだとおっしゃっていました。


仏像彫刻はうまい下手じゃない、いかに情熱をそそげるかが大切なんです。



仏教の教えがリアルに伝わり、素晴らしいプロダクトの精神を教わりました。



すべてに萌え~~~~~~~な講座でした。

そして出来上がった作品がこちら。
時間内にはできず、講座が終わってからも、クリスマスイブにもかかわらず、彫り進めました。まさに聖夜



彫ったお地蔵様を見ていたら、本当に穏やかです。


いつかこの仏像彫刻体験講座レギュラーの中に加えていただきたいと思います。

  


Posted by niconicori at 08:47Comments(0)仏像彫刻

2011年12月08日

お香と仏教

先日、京都のおみやげで匂い袋をいただきました。

清々しい香りがして、古代にタイムスリップしたような。

とにかく癒されるいい香り。アロマもいいけど、日本らしい香りもまた
素敵ですよねicon12





パンフレットには、匂い袋の調合の基本である、お香の起源が書かれています。

お香も仏教の伝来と関係があったようですface01

お香は、仏前を清め、諸仏の祈願をこめる儀式である【供香】(そなえこう)として用いられたのが始まりであり、仏教儀式には欠かせないことから、538年頃に仏教伝来とともに伝えられた歴史あるものなんだそうです。

匂い袋は、奈良時代には、えび香と呼ばれ、衣類や文書を保存する際の防虫剤として利用。
平安時代には、衣類に香りをつけるものとして、携帯していたのだそうです。

このなんとも言えぬよい香りは、桂皮、白檀など十数種類が調合されていて、各社企業秘密なのだそう
老舗では独自の暗号を用いて受け継がれているそうです。

ミステリアスface01

匂い袋には、沢山の日本がつめこまれていますね♪

くんくんface13  


Posted by niconicori at 09:37Comments(4)仏教にまつわること