2013年08月06日
素晴らしい仏像群!建穂寺 千手観音様御開帳
JR静岡駅から車で20分ほどの場所に、建穂寺の観音堂はあります。
654~669年に道昭法師によって開基された真言宗の古刹です。
奈良時代には行基が中興となり、鎌倉時代以降には久遠寺とともに駿河国の中心として、大伽藍を構え、栄えた大寺院であったそうです。
現在は廃仏毀釈の影響で再建された観音堂に収められている仏像を、建穂町内会の皆様が大切に守られています。
駿河七観音のひとつでもあります。
8月4日は一年に一度の千手観音様の御開帳という情報をいただき、伺いました。
町内会の方が、温かく迎い入れてくださり丁寧に説明をしてくださいました。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
また、この御開帳情報をご連絡くださった「くるみぼたんととんからり」様ありがとうございました。
観音堂の中に入るとおお!す、すごい!これでもかというほどの素晴らしい仏像群に圧倒されます
宝箱
じっくり拝見したら一日では足りない。。。
こうやって仏様に出会えるのも奇跡ですよね。守ってくださっている町内会の皆様に感謝です。
千手観音菩薩(御開帳)

桃山時代の千手観音様です。
切れ長のお上品なお顔をされています。やさしく包み込んでくださるような癒し系。
千手観音菩薩 御前立
御前立の千手観音様は、これまた癒し系。
すっとしたお顔と遠くを見据える目。しばしくぎ付けになりました。
お話によると、戦乱や廃仏の際、守るために移動しているうちに、御前立の観音様が本尊で、厨子の中にいらっしゃる観音様と入れ替わったのではないかという興味深いお話を伺いました。
言われてみれば、厨子の中の観音様はぎりぎりに安置されているような気もします。
不動明王 (静岡県指定文化財)

鎌倉時代の仏像で、運慶の流れを引く慶派の仏像とみられるのだそうです。
それにしても、イケメンな鋭いお顔ですよね。
腰つきと言い、堂々とした不動明王様。
安定感抜群の足を見ると安心する~髪型と言い願成就院の不動明王様と共通する風を感じます。
慶派の不動明王様はやっぱり萌えますな

木造伝阿弥陀如来坐像(静岡市有形文化財)

鎌倉時代の阿弥陀様
細部まで修復されたお話を伺うことができました。
台座も綺麗によみがえったのだそうです。
美しくやさしい阿弥陀様にうっとりします。
説法印をされているやわらかな手がとっても素敵です。ポっ
それにしても沢山の仏像群。
どれだけ大きな規模のお寺だったことか!




建穂寺は、寺と神社が一緒にある神仏が一緒にいらっしゃる寺だったのだそうです。
建穂寺と地名の服織(はとり)という地も、秦氏と関連があり、養蚕と機織り技術が広まった歴史ある場所です。
とても興味深い地です。
そしてその地で、こんなにも素晴らしい仏像群に出会えたことに感謝です。
建穂観音堂
静岡市葵区建穂2丁目12番6号
拝観には事前連絡が必要です。
654~669年に道昭法師によって開基された真言宗の古刹です。
奈良時代には行基が中興となり、鎌倉時代以降には久遠寺とともに駿河国の中心として、大伽藍を構え、栄えた大寺院であったそうです。
現在は廃仏毀釈の影響で再建された観音堂に収められている仏像を、建穂町内会の皆様が大切に守られています。
駿河七観音のひとつでもあります。
8月4日は一年に一度の千手観音様の御開帳という情報をいただき、伺いました。
町内会の方が、温かく迎い入れてくださり丁寧に説明をしてくださいました。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
また、この御開帳情報をご連絡くださった「くるみぼたんととんからり」様ありがとうございました。
観音堂の中に入るとおお!す、すごい!これでもかというほどの素晴らしい仏像群に圧倒されます

じっくり拝見したら一日では足りない。。。
こうやって仏様に出会えるのも奇跡ですよね。守ってくださっている町内会の皆様に感謝です。
千手観音菩薩(御開帳)
桃山時代の千手観音様です。
切れ長のお上品なお顔をされています。やさしく包み込んでくださるような癒し系。
千手観音菩薩 御前立
御前立の千手観音様は、これまた癒し系。
すっとしたお顔と遠くを見据える目。しばしくぎ付けになりました。
お話によると、戦乱や廃仏の際、守るために移動しているうちに、御前立の観音様が本尊で、厨子の中にいらっしゃる観音様と入れ替わったのではないかという興味深いお話を伺いました。
言われてみれば、厨子の中の観音様はぎりぎりに安置されているような気もします。
不動明王 (静岡県指定文化財)
鎌倉時代の仏像で、運慶の流れを引く慶派の仏像とみられるのだそうです。
それにしても、イケメンな鋭いお顔ですよね。
腰つきと言い、堂々とした不動明王様。
安定感抜群の足を見ると安心する~髪型と言い願成就院の不動明王様と共通する風を感じます。
慶派の不動明王様はやっぱり萌えますな

木造伝阿弥陀如来坐像(静岡市有形文化財)
鎌倉時代の阿弥陀様
細部まで修復されたお話を伺うことができました。
台座も綺麗によみがえったのだそうです。
美しくやさしい阿弥陀様にうっとりします。
説法印をされているやわらかな手がとっても素敵です。ポっ

それにしても沢山の仏像群。
どれだけ大きな規模のお寺だったことか!
建穂寺は、寺と神社が一緒にある神仏が一緒にいらっしゃる寺だったのだそうです。
建穂寺と地名の服織(はとり)という地も、秦氏と関連があり、養蚕と機織り技術が広まった歴史ある場所です。
とても興味深い地です。
そしてその地で、こんなにも素晴らしい仏像群に出会えたことに感謝です。
建穂観音堂
静岡市葵区建穂2丁目12番6号
拝観には事前連絡が必要です。
仏縁 臨済寺の寺コンにて
仏像巡り復活!相変わらずイケメン仏様 新光明寺別院
節分祈祷会 臨済寺
竜爪山の木より作られた、閻魔様のご縁日と美しいお寺 鳳林寺
楠木家家宝!奇跡の仏様 満蔵寺
野田のお薬師さん ご開帳
仏像巡り復活!相変わらずイケメン仏様 新光明寺別院
節分祈祷会 臨済寺
竜爪山の木より作られた、閻魔様のご縁日と美しいお寺 鳳林寺
楠木家家宝!奇跡の仏様 満蔵寺
野田のお薬師さん ご開帳
Posted by niconicori at 00:10│Comments(3)
│お寺巡り 静岡県中部
この記事へのコメント
素晴らしいお顔の千手観音さまですね
また、不動さまのお姿もキリッと凛々しい感じ
多くの仏像を大切に守ってきた町内のみなさんに
感謝という気持ちになりますねw
また、不動さまのお姿もキリッと凛々しい感じ
多くの仏像を大切に守ってきた町内のみなさんに
感謝という気持ちになりますねw
Posted by bonbonno at 2013年08月07日 17:30
bonbonnoさんこんにちは!
御覧いただきありがとうございます。
不動明王の御姿素晴らしいですよね!
町内会の方たちの仏像群に対する愛情を感じました。
御覧いただきありがとうございます。
不動明王の御姿素晴らしいですよね!
町内会の方たちの仏像群に対する愛情を感じました。
Posted by niconicori at 2013年08月07日 18:02
こんばんは
今年もお世話になりました
来年もよろしくお願いします
よいお年をお迎え下さい
今年もお世話になりました
来年もよろしくお願いします
よいお年をお迎え下さい
Posted by bonbonno at 2013年12月30日 17:55