2011年09月08日
野田のお薬師さん ご開帳
国道1号線バイパス野田インターより車ですぐの場所に
天正山 真言宗 泉湧寺派 鵜田寺があります。
創建は、758年と伝えられており、島田では最も古いお寺と言われています。
本尊の薬師如来は 野田のお薬師様と信仰されています。秘仏として安置されていますが、
寅薬師ご縁日の、8日の寅の日は一般公開されます。
2011年は、9月8日のみです。
ご開帳へ行ってきました。
鐘楼堂

こちらが本堂です。右にいらっしゃるのは、修行大師銅像。弘法大師が、日夜諸国をご修行されている姿。
とても凛々しいお顔です。

お薬師様がいらっしゃる本堂です。わくわくどきどき

本堂に上がらせていただき、ご住職が快くお参りさせていただきました。
近くで拝見させていただくことができました!お忙しい中お話も聞かせいただきました。ありがとうございました。
本堂正面に、野田のお薬師如来が、左右の坦には日光、月光菩薩様、そして日光、月光菩薩を囲むように十二神将がいらっしゃいます。
薬師如来像は、平安時代後期の檜材一木造りとのことです。
目薬師、延命薬師、厄除薬師ということで現世利益をくださる如来様として人に信仰されています。
近くでじっくり拝見させていただくと
イケメンですね
優雅なお顔立ち。
やさしさに包まれる感じがします。
ゆるやかな肩のラインと言い、薬壷を持つ手から流れる衣がとてもお上品。
そんなやわらかい雰囲気をかもし出していらっしゃるのですが、口元は少し力が入っているような感じがし、力強く表現されています。
安心感という言葉がぴったり。
素敵だなあ~。じろじろ
日光、月光菩薩様は、ふくよかなお顔で、女性的なイメージです。
観音菩薩様のような慈悲に満ち溢れたお姿です。美しく、バランスのよい仏様です。
十二神将は、補修をされたそうで、鮮やかなお色をしていました。
青いお顔、緑のお顔などの十二神将が、様々にあるポーズを決めています。
いかにも動きだしそう
薬師如来様、日光、月光菩薩様、十二神将の仏様達の、配置というかバランスが素晴らしいです。
息をぴったり合わせて、私たちを救ってくださっているように感じます。
また、壁には胎蔵界、金剛界の曼荼羅が!←曼荼羅に過剰反応
お参りの後、「なんだか目がすっきりしたみたい。」私最近疲れ目だったんです。これほんと。
薬師如来パワーに感謝!
ご開帳には、遠方からもお参りに来る方がいらっしゃるとのことです。
今回お写真は掲載できなかったのですが、静岡県教育委員会文化財ガイドブックにこちらの薬師如来様が掲載されています。

静岡県島田市野田
天正山 真言宗 泉湧寺派 鵜田寺があります。

創建は、758年と伝えられており、島田では最も古いお寺と言われています。
本尊の薬師如来は 野田のお薬師様と信仰されています。秘仏として安置されていますが、
寅薬師ご縁日の、8日の寅の日は一般公開されます。
2011年は、9月8日のみです。
ご開帳へ行ってきました。
鐘楼堂

こちらが本堂です。右にいらっしゃるのは、修行大師銅像。弘法大師が、日夜諸国をご修行されている姿。
とても凛々しいお顔です。

お薬師様がいらっしゃる本堂です。わくわくどきどき


本堂に上がらせていただき、ご住職が快くお参りさせていただきました。
近くで拝見させていただくことができました!お忙しい中お話も聞かせいただきました。ありがとうございました。

本堂正面に、野田のお薬師如来が、左右の坦には日光、月光菩薩様、そして日光、月光菩薩を囲むように十二神将がいらっしゃいます。
薬師如来像は、平安時代後期の檜材一木造りとのことです。
目薬師、延命薬師、厄除薬師ということで現世利益をくださる如来様として人に信仰されています。
近くでじっくり拝見させていただくと
イケメンですね
優雅なお顔立ち。
やさしさに包まれる感じがします。
ゆるやかな肩のラインと言い、薬壷を持つ手から流れる衣がとてもお上品。
そんなやわらかい雰囲気をかもし出していらっしゃるのですが、口元は少し力が入っているような感じがし、力強く表現されています。
安心感という言葉がぴったり。
素敵だなあ~。じろじろ

日光、月光菩薩様は、ふくよかなお顔で、女性的なイメージです。
観音菩薩様のような慈悲に満ち溢れたお姿です。美しく、バランスのよい仏様です。
十二神将は、補修をされたそうで、鮮やかなお色をしていました。
青いお顔、緑のお顔などの十二神将が、様々にあるポーズを決めています。
いかにも動きだしそう

薬師如来様、日光、月光菩薩様、十二神将の仏様達の、配置というかバランスが素晴らしいです。
息をぴったり合わせて、私たちを救ってくださっているように感じます。
また、壁には胎蔵界、金剛界の曼荼羅が!←曼荼羅に過剰反応
お参りの後、「なんだか目がすっきりしたみたい。」私最近疲れ目だったんです。これほんと。
薬師如来パワーに感謝!
ご開帳には、遠方からもお参りに来る方がいらっしゃるとのことです。
今回お写真は掲載できなかったのですが、静岡県教育委員会文化財ガイドブックにこちらの薬師如来様が掲載されています。
静岡県島田市野田
素晴らしい仏像群!建穂寺 千手観音様御開帳
仏縁 臨済寺の寺コンにて
仏像巡り復活!相変わらずイケメン仏様 新光明寺別院
節分祈祷会 臨済寺
竜爪山の木より作られた、閻魔様のご縁日と美しいお寺 鳳林寺
楠木家家宝!奇跡の仏様 満蔵寺
仏縁 臨済寺の寺コンにて
仏像巡り復活!相変わらずイケメン仏様 新光明寺別院
節分祈祷会 臨済寺
竜爪山の木より作られた、閻魔様のご縁日と美しいお寺 鳳林寺
楠木家家宝!奇跡の仏様 満蔵寺
Posted by niconicori at 22:19│Comments(8)
│お寺巡り 静岡県中部
この記事へのコメント
こんばんは
早速のお気に入り登録ありがとうございます。
すごくうれしいです。(感謝
実は、“静岡仏女ブログ”を拝見していたことが
ブログ(BUTU ROAD)をはじめるきっかけの
ひとつでもあるんです。 (余談ですがw
お薬師さま、日光・月光菩薩さま、十二神将って
ワクワクするLine up ですねw
「曼荼羅に過剰反応」わかります。
早速のお気に入り登録ありがとうございます。
すごくうれしいです。(感謝
実は、“静岡仏女ブログ”を拝見していたことが
ブログ(BUTU ROAD)をはじめるきっかけの
ひとつでもあるんです。 (余談ですがw
お薬師さま、日光・月光菩薩さま、十二神将って
ワクワクするLine up ですねw
「曼荼羅に過剰反応」わかります。
Posted by bonbonno at 2011年09月09日 01:00
bonbonnoさんありがとうございます♪
私なぞのブログがきっかけのひとつになってくださったとは、大変恐縮です。でも感動でうるうる。ありがとうございます。
BUTU ROADさんのブログは本当に面白くて興味深い内容ですね♪つい見入ってしまします。これからも交流させていただけたらうれしいです♪
お薬師様オールスターズは、奥ゆかしくて、歴史があって。すごく素敵でした。曼荼羅ブームですよね♪
私なぞのブログがきっかけのひとつになってくださったとは、大変恐縮です。でも感動でうるうる。ありがとうございます。
BUTU ROADさんのブログは本当に面白くて興味深い内容ですね♪つい見入ってしまします。これからも交流させていただけたらうれしいです♪
お薬師様オールスターズは、奥ゆかしくて、歴史があって。すごく素敵でした。曼荼羅ブームですよね♪
Posted by niconicori
at 2011年09月09日 08:36

あれ!?ここって島田の市民病院前近くっすか?
目に良いといえば油山寺が有名ですがこんな近くに由緒ある仏様があったとは
実は以前、油山寺に伺ったんですが理由は両親が拾った猫が獣医の不手際で失明しそうになったから!(爆)(^^;)
だから「人ではなくて申し訳ないんですが…」と手を合わせたんですが、思えば人だの動物だのと考える事自体浅薄なんですが(^^;)
ま、医者は見えてないはずというし、自分が見てもこれで見えてんの?って感じなんですが今も悠々と表を闊歩してます(-人-)
余談ですが薬師さんの真言「オンコロコロセンダリマトウギソワカ」の「コロコロ」ってところがな〜んかほのぼのした感じ(不謹慎ですが^_^;)で好きなんですよね(^^ゞ
目に良いといえば油山寺が有名ですがこんな近くに由緒ある仏様があったとは
実は以前、油山寺に伺ったんですが理由は両親が拾った猫が獣医の不手際で失明しそうになったから!(爆)(^^;)
だから「人ではなくて申し訳ないんですが…」と手を合わせたんですが、思えば人だの動物だのと考える事自体浅薄なんですが(^^;)
ま、医者は見えてないはずというし、自分が見てもこれで見えてんの?って感じなんですが今も悠々と表を闊歩してます(-人-)
余談ですが薬師さんの真言「オンコロコロセンダリマトウギソワカ」の「コロコロ」ってところがな〜んかほのぼのした感じ(不謹慎ですが^_^;)で好きなんですよね(^^ゞ
Posted by アニー山田 at 2011年09月09日 22:31
アニー山田さんこんにちは♪
はい、島田市民病院のすぐそばです。
素晴らしい薬師如来オールスターズがいらっしゃいました!
油山寺さんに、猫ちゃんのお参り。素敵ですね。そして、とってもご利益があったようですね。心の目で歩いているのかな。素敵なお話ですね。
オンコロコロセンダリマトウギソワカ 確かにほのぼのしてますよね。
仏教は究極の癒しですよね♪
はい、島田市民病院のすぐそばです。
素晴らしい薬師如来オールスターズがいらっしゃいました!
油山寺さんに、猫ちゃんのお参り。素敵ですね。そして、とってもご利益があったようですね。心の目で歩いているのかな。素敵なお話ですね。
オンコロコロセンダリマトウギソワカ 確かにほのぼのしてますよね。
仏教は究極の癒しですよね♪
Posted by niconicori
at 2011年09月10日 11:10

こんばんは!niconicoriさん。
鵜田寺、今度参拝してみます。
今日、11日は岐阜市歴史博物館で開催されている『国宝 薬師寺展』に行ってきました。2週連続の国宝展覧会です。
国宝の吉祥天女像、東院堂の御本尊の聖観世音菩薩、復元修理が終わったばかりの重要文化財の四天王像、休ケ岡八幡宮の国宝 八幡三神など、これまた貴重な仏様です。
聖観世音菩薩は、光背が外されて、美しいお姿を全方向から見ることができました。
四天王は高さ1mほどで小ぶりですが、なかなかの迫力でした。会場では吉祥天女像の守護神として展示されていました。
あと、岐阜の大仏さまも参拝してきました。大仏殿の構造物の一部になっているらしいです。両側の壁の五百羅漢も迫力でした。
2週連続の日帰り旅行で財布の中身は寂しくなりましたが、たくさんの仏様に出会うことが出来て、心は満たされました。
鵜田寺、今度参拝してみます。
今日、11日は岐阜市歴史博物館で開催されている『国宝 薬師寺展』に行ってきました。2週連続の国宝展覧会です。
国宝の吉祥天女像、東院堂の御本尊の聖観世音菩薩、復元修理が終わったばかりの重要文化財の四天王像、休ケ岡八幡宮の国宝 八幡三神など、これまた貴重な仏様です。
聖観世音菩薩は、光背が外されて、美しいお姿を全方向から見ることができました。
四天王は高さ1mほどで小ぶりですが、なかなかの迫力でした。会場では吉祥天女像の守護神として展示されていました。
あと、岐阜の大仏さまも参拝してきました。大仏殿の構造物の一部になっているらしいです。両側の壁の五百羅漢も迫力でした。
2週連続の日帰り旅行で財布の中身は寂しくなりましたが、たくさんの仏様に出会うことが出来て、心は満たされました。
Posted by とおりすがりの森人 at 2011年09月11日 22:10
とおりすがりの森人さんありがとうございます♪
素晴らしい岐阜の旅をされましたね。いろいろな仏様をイメージし、私までうれしくなりました。
岐阜の薬師寺展にいかれたのですね。
うらやましいです。
とても豪華な展示内容ですね。
聖観音さまも本当に素敵ですよね。全方向から拝観できるとは素晴らしいです!!!
素晴らしい岐阜の旅をされましたね。いろいろな仏様をイメージし、私までうれしくなりました。
岐阜の薬師寺展にいかれたのですね。
うらやましいです。
とても豪華な展示内容ですね。
聖観音さまも本当に素敵ですよね。全方向から拝観できるとは素晴らしいです!!!
Posted by niconicori
at 2011年09月15日 10:18

この仏様は初めて知りました。
堂々とした平安仏ですね。
静岡県恐るべしです。
8日の寅の日はなかなか来ないですね。
休日でその日はいつ来るのですかね?
絶対にお会いしたい仏様です。
ご紹介有難うございました。
堂々とした平安仏ですね。
静岡県恐るべしです。
8日の寅の日はなかなか来ないですね。
休日でその日はいつ来るのですかね?
絶対にお会いしたい仏様です。
ご紹介有難うございました。
Posted by もぐじ at 2011年09月16日 18:01
もぐじさんありがとうございます♪( ´▽`)
早く、寅の日8日休日が来るとよいです(*☻-☻*)
場所もわかりやすいので是非♪( ´▽`)
早く、寅の日8日休日が来るとよいです(*☻-☻*)
場所もわかりやすいので是非♪( ´▽`)
Posted by niconicori at 2011年09月16日 20:44