2011年03月28日
二組の五智如来様
静岡県焼津インターから車で20分ほど走ると、
東海道五十三次21番目の宿 岡部宿に 五智如来公園はあり、町指定文化財石仏の五智如来様がいらっしゃいます。

五知如来とは、密教の五智をそなえた如来様のことです。
(如来とは、悟りをひらいた仏像です)
五つの智恵とは、基本的に
法界体性智(宇宙の真理を現す知慧)・・・大日如来
大円鏡智(ありとあらゆるものを鏡す知慧) ・・・阿閦如来
平等智(あらゆる機会平等の知慧)・・・宝生如来
妙観察智(正しい観察の知慧)・・・阿弥陀如来
成所作智(成就を目指す智慧)・・・不空成就如来
こちらの五智如来様は、誓願寺というお寺に安置されていましたが、寺が移転の為
現在の場所に移されたとのこと。
こんな伝説があります
宝永2年、田中城主内藤豊前守弐信にうまく話のできないお姫さまがいました。
殿方と奥方の悩みとなっており、静岡の宝台院の徳川の奥方に相談すると、
「岡部にある誓願寺の本尊の阿弥陀如来にお願いするとよい」と教えてくれました。
早速奥方は家老とともに、寺で願を立て願い続け、満願の日、お姫様は自由に
話ができるようになったのだそうです。
そしてこのお殿様はお寺に田畑を、家老(脇田次郎左衛門正明)は、
五智如来を寄進したそうです。
五智如来様は大きくてどっしり!
貫禄あり!

右から順番に
阿弥陀如来、釈迦如来(不空成就如来ではない)、大日如来、阿閦如来、宝生如来

ほのぼの

やさしいお顔です
目が合った気がする

ん?後ろに・・・?

なんと、後ろにもう一組、五智如来様が・・・
前にある五智如来より小さめですが かなりの貫禄
観光案内所の方に尋ねてみると、
「うしろの五智如来さまが本物だよ~」
とのこと、前にあるのは、明治時代に、鬼島の森川重蔵さんと静岡市の藤田権三郎さんが地元三輪の石で
造ったものだとのこと。

なぜ、昔からの如来様を後ろに?
なんで小さい方が後ろ?
しかし
そんなこと全然気にすることなく、後ろの如来様も
とっても品格がある趣。
皆仲良く建物で暮らしている感じがしました。
(忘れていた何かを思い出させてくれた感じ
)
五智如来様の後ろに五智如来手ぬぐいの販売の看板がありました。

!!!欲しい!!
向かいのお蕎麦屋さんで即購入しました。
岡部の商店何件かで購入できるそうです。


かわいい
五智如来公園は
岡部宿の素敵な雰囲気が漂う公園です。

観光案内所の方がとても親切な方で
岡部の仏像について、いろいろ教えてくれました。
パンフレットをいただいたのですが、
岡部も素晴らしい仏像が沢山!

また、ゆっくり、仏像巡りしようと思います。
五智如来公園
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-510/okabesyukunokouen.html
東海道五十三次21番目の宿 岡部宿に 五智如来公園はあり、町指定文化財石仏の五智如来様がいらっしゃいます。

五知如来とは、密教の五智をそなえた如来様のことです。
(如来とは、悟りをひらいた仏像です)
五つの智恵とは、基本的に
法界体性智(宇宙の真理を現す知慧)・・・大日如来
大円鏡智(ありとあらゆるものを鏡す知慧) ・・・阿閦如来
平等智(あらゆる機会平等の知慧)・・・宝生如来
妙観察智(正しい観察の知慧)・・・阿弥陀如来
成所作智(成就を目指す智慧)・・・不空成就如来
こちらの五智如来様は、誓願寺というお寺に安置されていましたが、寺が移転の為
現在の場所に移されたとのこと。
こんな伝説があります

宝永2年、田中城主内藤豊前守弐信にうまく話のできないお姫さまがいました。
殿方と奥方の悩みとなっており、静岡の宝台院の徳川の奥方に相談すると、
「岡部にある誓願寺の本尊の阿弥陀如来にお願いするとよい」と教えてくれました。
早速奥方は家老とともに、寺で願を立て願い続け、満願の日、お姫様は自由に
話ができるようになったのだそうです。
そしてこのお殿様はお寺に田畑を、家老(脇田次郎左衛門正明)は、
五智如来を寄進したそうです。
五智如来様は大きくてどっしり!
貫禄あり!

右から順番に
阿弥陀如来、釈迦如来(不空成就如来ではない)、大日如来、阿閦如来、宝生如来

ほのぼの


やさしいお顔です

目が合った気がする


ん?後ろに・・・?

なんと、後ろにもう一組、五智如来様が・・・

前にある五智如来より小さめですが かなりの貫禄
観光案内所の方に尋ねてみると、
「うしろの五智如来さまが本物だよ~」
とのこと、前にあるのは、明治時代に、鬼島の森川重蔵さんと静岡市の藤田権三郎さんが地元三輪の石で
造ったものだとのこと。

なぜ、昔からの如来様を後ろに?
なんで小さい方が後ろ?
しかし
そんなこと全然気にすることなく、後ろの如来様も
とっても品格がある趣。
皆仲良く建物で暮らしている感じがしました。
(忘れていた何かを思い出させてくれた感じ

五智如来様の後ろに五智如来手ぬぐいの販売の看板がありました。

!!!欲しい!!
向かいのお蕎麦屋さんで即購入しました。
岡部の商店何件かで購入できるそうです。


かわいい

五智如来公園は
岡部宿の素敵な雰囲気が漂う公園です。

観光案内所の方がとても親切な方で
岡部の仏像について、いろいろ教えてくれました。
パンフレットをいただいたのですが、
岡部も素晴らしい仏像が沢山!

また、ゆっくり、仏像巡りしようと思います。
五智如来公園
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-510/okabesyukunokouen.html
2011年03月24日
東海一綺麗なお寺と言われる 宝泰寺 元気をくれるわらべ地蔵
静岡駅から歩いて5分、街中にある美しいお寺
臨済宗 宝泰寺

駿府城下町に有る由緒ある宝泰寺かっては二十八の末寺を有し、現在のJR静岡駅も含む
広さでした。一時衰退しましたが、
南北朝時代、無文元選禅師が再建したとのこと。
時が経ち荒廃。戦国時代、雪峰禅師が再興したと伝えられています。
徳川家康大御所時代には
朝鮮との友好の際、朝鮮通信史が駿府に来た際
接待したお寺。
琉球王朝の使者の宿泊にも利用されたとのことです。
それにしても、お庭が綺麗で美しい。


周りはビルなのに、静かで落ち着いたお庭です。

本尊は 釈迦如来、脇侍 大勢至菩薩、写経観音
そしてお庭には、
静岡県藤枝市出身.在住の石彫家
杉村孝さん作のわらべ地蔵が沢山。
表情豊かで、かわいくて、
癒されます


元気だしてね~って言ってくれているみたい


家族なのかな
なんとなく。



街中に!こんなオアシスがあるんです。
本当に美しく、落ち着き、癒されるお寺です。
6月にはジャカランタの木が紫の美しい花を咲かせるそうです。
楽しみです。
宝泰寺 静岡県静岡市葵区伝馬町12-2
臨済宗 宝泰寺

駿府城下町に有る由緒ある宝泰寺かっては二十八の末寺を有し、現在のJR静岡駅も含む
広さでした。一時衰退しましたが、
南北朝時代、無文元選禅師が再建したとのこと。
時が経ち荒廃。戦国時代、雪峰禅師が再興したと伝えられています。
徳川家康大御所時代には
朝鮮との友好の際、朝鮮通信史が駿府に来た際
接待したお寺。
琉球王朝の使者の宿泊にも利用されたとのことです。
それにしても、お庭が綺麗で美しい。


周りはビルなのに、静かで落ち着いたお庭です。

本尊は 釈迦如来、脇侍 大勢至菩薩、写経観音
そしてお庭には、
静岡県藤枝市出身.在住の石彫家
杉村孝さん作のわらべ地蔵が沢山。
表情豊かで、かわいくて、
癒されます



元気だしてね~って言ってくれているみたい



家族なのかな





街中に!こんなオアシスがあるんです。
本当に美しく、落ち着き、癒されるお寺です。
6月にはジャカランタの木が紫の美しい花を咲かせるそうです。
楽しみです。
宝泰寺 静岡県静岡市葵区伝馬町12-2
2011年03月06日
自然と、文学と、仏様に囲まれた静寂なお寺 音羽山 清水寺
JR静岡駅から、新静岡まで歩き、電車で5分ほど。音羽町駅から
5分程歩いたところに、
音羽山清水寺があります。
静岡県では数少ない、真言宗の寺院1559年当時今川八代守護大名氏輝の遺命により、家臣の朝比奈丹波の守元長が創建。
開山は、京都から迎えられた、尊寿院大僧正道因と伝えられている。
清水寺の由来は、この地の眺望が素晴らしく京都の音羽山清水寺に似ていたことや尊寿院大僧正道因が古都をしのんで名づけたといわれています。
本尊は千手観音尊 観音堂1棟と観音堂厨子1基が、県指定の建造物文化財となっているのですが、
規律が厳しい寺である為、観音堂、薬師堂などの一般公開はしていないとのこと。
門を入ると、一気に静寂に包まれます。

階段を上ると、寛永12年に造られた、梵鐘があります。
大きくて立派です。

さらに階段を上ると、
安土桃山時代の建築様式の鮮やかな極彩色の観音堂があります。
徳川家康が建立したとのことです。
とても綺麗です。


美しく描かれた金剛力士にうっとり。キュートな金剛力士様


また、境内は、松尾芭蕉をはじめとした文学碑が沢山あります。

芭蕉の有名な句
「駿河路や はなたちばなも 茶のにほひ」の句碑があり。
静寂につつまれた境内とマッチしていて素敵です。
そして本堂

日本の様式ですが、タイルなどは中国様式が取り入れられているのだとか。
モダンでおしゃれ
梵鐘の辺りから、山に登る横道がありましたので、先に進んでみます。
あちらこちらに、千手観音様や、聖観音様らしき石仏がいらっしゃいます。



登りきると、広い公園となっています。
ちょっとしたお散歩コースのようです。

木々の間から、静岡市内が見えます。
景色がいいです。
デートスポットにもいいかも

よく、静岡の山で見かけるみかんを運ぶ・・・。

みかんの木。
レールで車に積んで運ぶほどの量では?と思います。

先ほど登ってきた道とは別の道から、下山。
天狗の持ってる葉っぱが。
静寂な山ですから、天狗も居心地がいいはず。

下山してみると公園が。公園では、おじいちゃんたちが、将棋を楽しんでいらっしゃいました。
暖かいしほのぼの。

静岡の清水寺は、自然につつまれたほのぼの穏やかなお寺でした。
7月9日に清水祭が、行われたくさんの人が訪れるそうです。7月9日は、四万八千功徳日(しまんはっせんくどくにち)に当たる日で、この日に参拝すれば一生分の幸福がもらえるといわれています。
徳川家康が千手観音を寄進した際に、この観音様にあやかるため厄除け開運の大祈願を行ったのだとか。
瓦職人たちが花火を上げたのが始まりといわれています
静岡市葵区音羽27-8 電話:054-246-9333
5分程歩いたところに、
音羽山清水寺があります。
静岡県では数少ない、真言宗の寺院1559年当時今川八代守護大名氏輝の遺命により、家臣の朝比奈丹波の守元長が創建。
開山は、京都から迎えられた、尊寿院大僧正道因と伝えられている。
清水寺の由来は、この地の眺望が素晴らしく京都の音羽山清水寺に似ていたことや尊寿院大僧正道因が古都をしのんで名づけたといわれています。
本尊は千手観音尊 観音堂1棟と観音堂厨子1基が、県指定の建造物文化財となっているのですが、
規律が厳しい寺である為、観音堂、薬師堂などの一般公開はしていないとのこと。
門を入ると、一気に静寂に包まれます。

階段を上ると、寛永12年に造られた、梵鐘があります。
大きくて立派です。

さらに階段を上ると、
安土桃山時代の建築様式の鮮やかな極彩色の観音堂があります。
徳川家康が建立したとのことです。
とても綺麗です。


美しく描かれた金剛力士にうっとり。キュートな金剛力士様


また、境内は、松尾芭蕉をはじめとした文学碑が沢山あります。

芭蕉の有名な句
「駿河路や はなたちばなも 茶のにほひ」の句碑があり。
静寂につつまれた境内とマッチしていて素敵です。
そして本堂

日本の様式ですが、タイルなどは中国様式が取り入れられているのだとか。
モダンでおしゃれ

梵鐘の辺りから、山に登る横道がありましたので、先に進んでみます。
あちらこちらに、千手観音様や、聖観音様らしき石仏がいらっしゃいます。



登りきると、広い公園となっています。
ちょっとしたお散歩コースのようです。

木々の間から、静岡市内が見えます。
景色がいいです。
デートスポットにもいいかも


よく、静岡の山で見かけるみかんを運ぶ・・・。

みかんの木。
レールで車に積んで運ぶほどの量では?と思います。

先ほど登ってきた道とは別の道から、下山。
天狗の持ってる葉っぱが。
静寂な山ですから、天狗も居心地がいいはず。

下山してみると公園が。公園では、おじいちゃんたちが、将棋を楽しんでいらっしゃいました。
暖かいしほのぼの。

静岡の清水寺は、自然につつまれたほのぼの穏やかなお寺でした。
7月9日に清水祭が、行われたくさんの人が訪れるそうです。7月9日は、四万八千功徳日(しまんはっせんくどくにち)に当たる日で、この日に参拝すれば一生分の幸福がもらえるといわれています。
徳川家康が千手観音を寄進した際に、この観音様にあやかるため厄除け開運の大祈願を行ったのだとか。
瓦職人たちが花火を上げたのが始まりといわれています

静岡市葵区音羽27-8 電話:054-246-9333