2011年08月26日
企画展「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~」
とても素敵な企画展と講演会に行って来ました。
「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~」

磐田市は、古代の寺院遺跡が数多くあります。
国分寺、国分尼寺、寺谷廃寺、大宝院廃寺、鎌田・鍬影遺跡、岩室廃寺と6箇所。
静岡県内で30箇所の寺院遺跡が知らされており、5分の1が磐田の地にあるということは、
この地方が、古代から遠州地方の中心地として栄えてきたということがわかります
古代の寺の遺跡とは!かなりミステリアス
企画展では、遠江国分寺の建立と発展についてのテーマや、岩室寺における仏教の発展など
興味深い展示がされていました。
静岡県の、遠江国分寺は、磐田市に置かれ、金堂、講堂、塔などの跡が発見されています。
(場所は、JR磐田駅から徒歩15分ほどの場所にあります。)

塔は、七重の塔だったと言われています。法隆寺は五重の塔というのを考えると
大きな規模での建築だったのか、想像力ふくらみます。
平成20年に、塔の跡から出土した仏像の頭部です。
塔の塑像、塔本塑像と考えられています。(全高は7.9cm)
※塑は粘土という意味。土でつくった彫像の総称

法隆寺の五重塔の塑像を根拠とし、出土した仏像頭部から、どのような
位置づけの仏像であったのかというお話を2時間の講座にて、非常に興味深く伺うことができました。
ところで、こちらの講座、定員150名のところ、150名以上の参加希望があったそうです
こんなにも隠れ仏男、仏女が居たとは驚きです!!!
出土した仏像の頭部は、俗人か、天部の仏像ではないか?ということでした。
この小さな仏像の頭部から、様々な想像がふくらみます。
目の部分や、全体的な雰囲気から、私には、微笑んでいるように思えます。何か語りかけているような!気がしますよね。
岩室廃寺の仏像

向って、右が菩薩立像、真ん中が、大日如来、左が菩薩像
岩室寺は、発掘調査の結果、奈良時代に建てられた寺ということがわかっているそうです。
平安時代以降、遠州地方の中心地に近い修行の場として、山岳信仰と結びつき発展していったと考えられています。歴史書「吾妻鏡」にも登場する、遠州地方の代表的な寺院だったといわれています。
大日如来がいらっしゃるのは、平安時代以降真言宗のお寺として発展していったのではないかと言われています。頭頂部の全高が、1メートル以上もあり、丈六大日如来の頭部の残欠ではないかということです。
かなり大きいです。
※釈迦の身長が1丈6尺(約4.85メートル)あったというところからその高さの仏像。


やさしい微笑みだなあ~
ほよ~ん

山岳信仰のお寺に丈六の大日如来様がいらっしゃるということからも、岩室寺ただもんじゃない!格式のあるお寺だったのでしょう。

磐田市もまた、歴史のある素敵な場所ですね。
廃寺の跡にも足を運んでみようと思います。
磐田市文化財課企画展
「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~ 」
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/news/2011/08/post-157.php
2011.8/28(日)まで開催
企画展 記念講演会
「磐田の古代の仏像 ~遠江国分寺の塔本塑像を中心として~」
2011.821(日)講師 東京芸術大学准教授の松田誠一郎氏

「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~」

磐田市は、古代の寺院遺跡が数多くあります。
国分寺、国分尼寺、寺谷廃寺、大宝院廃寺、鎌田・鍬影遺跡、岩室廃寺と6箇所。
静岡県内で30箇所の寺院遺跡が知らされており、5分の1が磐田の地にあるということは、
この地方が、古代から遠州地方の中心地として栄えてきたということがわかります

古代の寺の遺跡とは!かなりミステリアス

企画展では、遠江国分寺の建立と発展についてのテーマや、岩室寺における仏教の発展など
興味深い展示がされていました。
静岡県の、遠江国分寺は、磐田市に置かれ、金堂、講堂、塔などの跡が発見されています。
(場所は、JR磐田駅から徒歩15分ほどの場所にあります。)

塔は、七重の塔だったと言われています。法隆寺は五重の塔というのを考えると
大きな規模での建築だったのか、想像力ふくらみます。

平成20年に、塔の跡から出土した仏像の頭部です。
塔の塑像、塔本塑像と考えられています。(全高は7.9cm)
※塑は粘土という意味。土でつくった彫像の総称

法隆寺の五重塔の塑像を根拠とし、出土した仏像頭部から、どのような
位置づけの仏像であったのかというお話を2時間の講座にて、非常に興味深く伺うことができました。

ところで、こちらの講座、定員150名のところ、150名以上の参加希望があったそうです

出土した仏像の頭部は、俗人か、天部の仏像ではないか?ということでした。
この小さな仏像の頭部から、様々な想像がふくらみます。

目の部分や、全体的な雰囲気から、私には、微笑んでいるように思えます。何か語りかけているような!気がしますよね。
岩室廃寺の仏像

向って、右が菩薩立像、真ん中が、大日如来、左が菩薩像
岩室寺は、発掘調査の結果、奈良時代に建てられた寺ということがわかっているそうです。
平安時代以降、遠州地方の中心地に近い修行の場として、山岳信仰と結びつき発展していったと考えられています。歴史書「吾妻鏡」にも登場する、遠州地方の代表的な寺院だったといわれています。
大日如来がいらっしゃるのは、平安時代以降真言宗のお寺として発展していったのではないかと言われています。頭頂部の全高が、1メートル以上もあり、丈六大日如来の頭部の残欠ではないかということです。
かなり大きいです。
※釈迦の身長が1丈6尺(約4.85メートル)あったというところからその高さの仏像。


やさしい微笑みだなあ~


山岳信仰のお寺に丈六の大日如来様がいらっしゃるということからも、岩室寺ただもんじゃない!格式のあるお寺だったのでしょう。

磐田市もまた、歴史のある素敵な場所ですね。
廃寺の跡にも足を運んでみようと思います。
磐田市文化財課企画展
「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~ 」
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/news/2011/08/post-157.php
2011.8/28(日)まで開催
企画展 記念講演会
「磐田の古代の仏像 ~遠江国分寺の塔本塑像を中心として~」
2011.821(日)講師 東京芸術大学准教授の松田誠一郎氏
2011年08月05日
やさしい延命地蔵尊 旭伝院
JR東海道線 西焼津駅より車で10分程の場所に
曹洞宗 旭伝院(ぎょくでんいん) があります。
旭伝院は、戦国時代に武田信玄の家臣が焼津の地に小さな庵を作ったことがはじまりと言われています。
岸沢惟安老師により正式に開創されたと言われています。
その頃に安置されたものではないかと言われる「延命地蔵菩薩様」です。

美しいお姿からやさしい光があふれている様です。
やさしく微笑んでいらっしゃいます。
高さは30センチ程でしょうか。厨子の中に入られています。
お体は小さくてもとっても魅力的でパワーを感じます!
後ろにいらっしゃるのは、釈迦如来様見守っていてくださるようなやさしいお顔です。
なんというかこちらの2ショットが、とてもつぼにはまってしまいました。
ぼーっと拝見していると、無条件に癒されるなあ
旭伝院には、焼津市の天然記念物である、とても大きなクロマツがあります。
(目通り4.3m、根回り5.5m、樹高25m、枝張り20m)
樹齢は630年といわれています。大きくてとっても立派!お寺をやさしく包み込んでいるようです。
また、こちらには、徳川家康にゆかりのある田中城の門と言われる門が
移築されています。
旭伝院は、様々な歴史を感じることができあたたかな気分になる素敵なお寺です。
静岡県焼津市保福島680
曹洞宗 旭伝院(ぎょくでんいん) があります。
旭伝院は、戦国時代に武田信玄の家臣が焼津の地に小さな庵を作ったことがはじまりと言われています。
岸沢惟安老師により正式に開創されたと言われています。
その頃に安置されたものではないかと言われる「延命地蔵菩薩様」です。

美しいお姿からやさしい光があふれている様です。
やさしく微笑んでいらっしゃいます。
高さは30センチ程でしょうか。厨子の中に入られています。
お体は小さくてもとっても魅力的でパワーを感じます!
後ろにいらっしゃるのは、釈迦如来様見守っていてくださるようなやさしいお顔です。
なんというかこちらの2ショットが、とてもつぼにはまってしまいました。
ぼーっと拝見していると、無条件に癒されるなあ

旭伝院には、焼津市の天然記念物である、とても大きなクロマツがあります。
(目通り4.3m、根回り5.5m、樹高25m、枝張り20m)
樹齢は630年といわれています。大きくてとっても立派!お寺をやさしく包み込んでいるようです。
また、こちらには、徳川家康にゆかりのある田中城の門と言われる門が
移築されています。
旭伝院は、様々な歴史を感じることができあたたかな気分になる素敵なお寺です。
静岡県焼津市保福島680