2011年08月05日
やさしい延命地蔵尊 旭伝院
JR東海道線 西焼津駅より車で10分程の場所に
曹洞宗 旭伝院(ぎょくでんいん) があります。
旭伝院は、戦国時代に武田信玄の家臣が焼津の地に小さな庵を作ったことがはじまりと言われています。
岸沢惟安老師により正式に開創されたと言われています。
その頃に安置されたものではないかと言われる「延命地蔵菩薩様」です。

美しいお姿からやさしい光があふれている様です。
やさしく微笑んでいらっしゃいます。
高さは30センチ程でしょうか。厨子の中に入られています。
お体は小さくてもとっても魅力的でパワーを感じます!
後ろにいらっしゃるのは、釈迦如来様見守っていてくださるようなやさしいお顔です。
なんというかこちらの2ショットが、とてもつぼにはまってしまいました。
ぼーっと拝見していると、無条件に癒されるなあ
旭伝院には、焼津市の天然記念物である、とても大きなクロマツがあります。
(目通り4.3m、根回り5.5m、樹高25m、枝張り20m)
樹齢は630年といわれています。大きくてとっても立派!お寺をやさしく包み込んでいるようです。
また、こちらには、徳川家康にゆかりのある田中城の門と言われる門が
移築されています。
旭伝院は、様々な歴史を感じることができあたたかな気分になる素敵なお寺です。
静岡県焼津市保福島680
曹洞宗 旭伝院(ぎょくでんいん) があります。
旭伝院は、戦国時代に武田信玄の家臣が焼津の地に小さな庵を作ったことがはじまりと言われています。
岸沢惟安老師により正式に開創されたと言われています。
その頃に安置されたものではないかと言われる「延命地蔵菩薩様」です。

美しいお姿からやさしい光があふれている様です。
やさしく微笑んでいらっしゃいます。
高さは30センチ程でしょうか。厨子の中に入られています。
お体は小さくてもとっても魅力的でパワーを感じます!
後ろにいらっしゃるのは、釈迦如来様見守っていてくださるようなやさしいお顔です。
なんというかこちらの2ショットが、とてもつぼにはまってしまいました。
ぼーっと拝見していると、無条件に癒されるなあ

旭伝院には、焼津市の天然記念物である、とても大きなクロマツがあります。
(目通り4.3m、根回り5.5m、樹高25m、枝張り20m)
樹齢は630年といわれています。大きくてとっても立派!お寺をやさしく包み込んでいるようです。
また、こちらには、徳川家康にゆかりのある田中城の門と言われる門が
移築されています。
旭伝院は、様々な歴史を感じることができあたたかな気分になる素敵なお寺です。
静岡県焼津市保福島680
素晴らしい仏像群!建穂寺 千手観音様御開帳
仏縁 臨済寺の寺コンにて
仏像巡り復活!相変わらずイケメン仏様 新光明寺別院
節分祈祷会 臨済寺
竜爪山の木より作られた、閻魔様のご縁日と美しいお寺 鳳林寺
楠木家家宝!奇跡の仏様 満蔵寺
仏縁 臨済寺の寺コンにて
仏像巡り復活!相変わらずイケメン仏様 新光明寺別院
節分祈祷会 臨済寺
竜爪山の木より作られた、閻魔様のご縁日と美しいお寺 鳳林寺
楠木家家宝!奇跡の仏様 満蔵寺
Posted by niconicori at 23:15│Comments(2)
│お寺巡り 静岡県中部
この記事へのコメント
その土地土地にいわれのある仏像があるのですね。
本物を見たくなりました。
わたくしは、青春18きっぷを使って、鎌倉に行き、
鶴岡八幡宮境内にある鎌倉国宝館で
[仏像入門~ミホトケをヒモトケ~ぶつぞうまんさい!」なるものを見てきました。
それに
生まれてはじめてみた鎌倉の大仏!
私も立派な仏男です。
本物を見たくなりました。
わたくしは、青春18きっぷを使って、鎌倉に行き、
鶴岡八幡宮境内にある鎌倉国宝館で
[仏像入門~ミホトケをヒモトケ~ぶつぞうまんさい!」なるものを見てきました。
それに
生まれてはじめてみた鎌倉の大仏!
私も立派な仏男です。
Posted by クールなお at 2011年08月06日 11:56
何かお釈迦様が見守っている感じがしますね。
現世で頑張っているお地蔵様にハッパをかけていらっしゃる感じがします。
珍しいお祀りのされかたですね。
現世で頑張っているお地蔵様にハッパをかけていらっしゃる感じがします。
珍しいお祀りのされかたですね。
Posted by もぐじ at 2011年08月09日 19:08