2011年04月17日
平和を願う 徳川家康を祀る神社 久能山東照宮

久能山東照宮があります。

仏教の信仰心を熱く持ち、太平の世を築いた徳川家康を祀る神社です。
「遺骸は久能山に埋葬すること」という家康の遺命の通り、二代将軍徳川秀忠公が
造営を命じます。
国家事業であったため、大規模でスピーディな工事がはじまります。
当時とても有名で優秀であった、大工棟梁の中井正清が一年七ヶ月という期間で作り上げられました。
中井正清は二条城、仁和寺、名古屋城を手がけた人物です

手がけた建築物からも中井氏のひっぱりだこぶりがわかります

相殿には、織田信長、豊臣秀吉も祀られていて。
かなり豪華

参道は、久能山東照宮山下にある石鳥居から数えて1159段の段数

「いちいちご苦労さん」と呼ばれています。
しかしながら、静岡鉄道日本平ロープウェイという楽ちんな方法で、
拝観に。
(ロープウエイは日本平ホテル近くから乗車できます。)
海が見える美しいロケーション

りっぱな山門をくぐります。
かわいい獅子

久能山東照宮は、あうんの美学
よく見ると、あの口、うんの口をした獅子やお侍さんが対となっています。

建物ひとつひとつの配置が、景色とともに計算されている!美しい




そしてこちらが、国宝指定をされた 社殿です。
大工棟梁の中井正清晩年の傑作ということで、国宝指定されたとのことです。




「当時最高の技術と、芸術が結集されている。」
ドラマが感じられます。
細部にまでこだわり、色使いが・・・・。
とかそんな理屈より、ひたすら美しさを感じたり、なんとなく歴史のにおいを感じたり
という方がしっくりします。
ぽーっとなるってこういうこと

こちらの社殿は南西を向いているそうで、参拝者は北東を向いて拝むということです。
その延長線上にあるのは、
富士山!
さらにその先には 日光東照宮 となるそうです。
そして、徳川家康が、埋葬された神廟(しんびょう)
へ。
先程の社殿のあった豪華でにぎやかな場所と
うって変わり、静寂な場所です。


自然の中でマイナスイオンたっぷりなとても静かな場所。
戦国時代を平らげ、平和な世を築いた家康の
思いと願いが、詰まっている場所。
私自身も心穏やかになりました

信仰心厚い家康と静岡。
お寺巡りをしていると、徳川家康との係りに触れることが多々あります。
そんな歴史をさらに深く感じながら、静岡の素敵なお寺と仏像めぐりを楽しみたいと感じました。
歴史を感じながら、お寺めぐりをする。
お寺めぐりをしながら歴史を感じる。
鶏と卵のお話のようですが、まだまだ奥が深いです。
久能山東照宮
静岡県静岡市駿河区根古屋390
2011年04月13日
桜のお寺巡り 藤枝市清水寺と見返り不動尊
国道1号線バイパス 谷稲葉インターより車を走らせ、
綺麗な道路とサッカー場を過ぎると、
そこは美しい自然と山道。
車で登ると、5分ほどで
静岡県藤枝市 音羽山清水寺があります。

725年に、行基により開山された真言宗の古刹です。
駿河三十三観音霊場」の一番札所でもあります。

本尊は、秘仏千手観音
そして、このお寺にはもう一体、千手観音像懸仏がいらっしゃいます。
像高18センチ、鋳銅製の本尊、光背、鏡板からなる懸仏であり、
もともとは、天台宗との関係が深いこのお寺の山尊権現のご神体として、寺内の社に祀られていたそうです。こちらも秘仏となっており、ご開帳の予定はいまのところ無いそうです。

光背に銘文があり、
1262年大井川の災害から、復興を祈る為に造立したと書かれているそうです。
今も昔もこうして、復興を祈る気持ちは同じなんですね
今、この仏様に出会うこと(実際は会えませんでしたが)は私にとって、とても意味のあることだと感じます。
願う気持ち、大切にする気持ち等々、ずっとずっと続けて大事にしていこうと思います。

それにしても桜とお寺は合いますなあ
自然とともに、ダブルで癒される。

にっこり笑顔の大黒様
スマイルスマイル

表情豊かな三十三観音様


山門も自然に溶け込んでどっしり素敵

素敵
このどや顔萌

山門からは、藤枝市内が見えます。
自然と桜が額縁です。綺麗

そして、山道を少し下ります。ウオーキングコースのようです

清水寺の見返り不動尊
清水寺の拝観の後、一度通り過ぎて、振り返りながら願をかけると願い事が必ず叶うとのことです。
勢いがあって、かっこいい
弁髪も、表情も、未来から来られている感じがします。
こんな、表情で怒られてみたい

縄がはられている為、よく拝見できるところを探す。
と、木の陰からよく拝見できるスポット発見です
星ひゅうまのお姉さん的ポジションから、じーっと見つめる


藤枝市 音羽山清水寺 美しいお寺です。
そして、自然に溶け込んで、力強いパワーを感じます。
駐車場までの道のりで、地元の方が、「猪が獲れた。」と話していた。
「猪でるの?」
自然すぎる。
足早に車に乗る。小心者な私でした
音羽山 清水寺 静岡県藤枝市原6-1
★毎年2月の第三日曜日を中心に、縁日が開かれます。
県下三大縁日のひとつとされています。
トイレのの神様のお札や厄除饅頭、達磨が販売されます。
綺麗な道路とサッカー場を過ぎると、
そこは美しい自然と山道。
車で登ると、5分ほどで
静岡県藤枝市 音羽山清水寺があります。

725年に、行基により開山された真言宗の古刹です。
駿河三十三観音霊場」の一番札所でもあります。

本尊は、秘仏千手観音
そして、このお寺にはもう一体、千手観音像懸仏がいらっしゃいます。
像高18センチ、鋳銅製の本尊、光背、鏡板からなる懸仏であり、
もともとは、天台宗との関係が深いこのお寺の山尊権現のご神体として、寺内の社に祀られていたそうです。こちらも秘仏となっており、ご開帳の予定はいまのところ無いそうです。

光背に銘文があり、
1262年大井川の災害から、復興を祈る為に造立したと書かれているそうです。
今も昔もこうして、復興を祈る気持ちは同じなんですね

今、この仏様に出会うこと(実際は会えませんでしたが)は私にとって、とても意味のあることだと感じます。
願う気持ち、大切にする気持ち等々、ずっとずっと続けて大事にしていこうと思います。

それにしても桜とお寺は合いますなあ

自然とともに、ダブルで癒される。

にっこり笑顔の大黒様


表情豊かな三十三観音様



山門も自然に溶け込んでどっしり素敵


素敵



山門からは、藤枝市内が見えます。
自然と桜が額縁です。綺麗


そして、山道を少し下ります。ウオーキングコースのようです


清水寺の見返り不動尊
清水寺の拝観の後、一度通り過ぎて、振り返りながら願をかけると願い事が必ず叶うとのことです。
勢いがあって、かっこいい

弁髪も、表情も、未来から来られている感じがします。
こんな、表情で怒られてみたい


縄がはられている為、よく拝見できるところを探す。
と、木の陰からよく拝見できるスポット発見です

星ひゅうまのお姉さん的ポジションから、じーっと見つめる



藤枝市 音羽山清水寺 美しいお寺です。
そして、自然に溶け込んで、力強いパワーを感じます。
駐車場までの道のりで、地元の方が、「猪が獲れた。」と話していた。
「猪でるの?」
自然すぎる。
足早に車に乗る。小心者な私でした

音羽山 清水寺 静岡県藤枝市原6-1
★毎年2月の第三日曜日を中心に、縁日が開かれます。
県下三大縁日のひとつとされています。
トイレのの神様のお札や厄除饅頭、達磨が販売されます。
2011年04月08日
【静岡見仏ツアー3】小森山 泉秀寺
静岡見物ツアー、最後に訪れたのは
、静岡駅からバスで10分ほどの場所にある
曹洞宗 小森山 泉秀寺
本尊 聖観世音菩薩とする
こちらの御寺には 木喰上人が駿河入りされてから、静岡で最期に掘ったとされる
木喰仏様が2体安置されています。

(右)子安観世音菩薩立像 一木造 寛政12年8月22日 高さ91㎝
(左)大福大黒天立像 一木造 寛政12年8月23日 高89㎝
ガラスの厨子に大切に安置されている木喰仏様
厨子を開けていただくと、やさしいにっこり顔

安心した気持ちになります。
まわりを見渡してみると、ツアーに参加されている皆さんも笑顔、案内してくださたお寺の方も笑顔

あたたかい空気が流れていました。
木喰仏は、一切細工などせずに、そのままの状態で
大切にされてきたとのことです。
材質は裏山の楠であり、木のたくましさが仏様と一体となっているように感じました。
お寺の方のお心遣いで本堂内をご案内いただきました。
とても綺麗で立派な御寺さんです。
誕生釈迦仏。甘茶をかけさせていただきました



お寺を案内をしてくださった方に
帰り際に「来てくださってありがとう。仏様もパワーをいただきました。また来てくださいね。」
とおっしゃっていただきました。
こちらこそ、いろいろご案内いただいたり、お心遣いをしていただき感謝の気持ちでいっぱいでした。
とてもありがたいお言葉でした。暖かい気持ちになりました。
今回初めて参加させていただいた、静岡見仏ツアー 本当に素敵な時間を過ごしました。
参加者の方、お寺の方 素敵な人との出会いが一層楽しいツアーにしてくれたのだなと思います。
また参加させていただきたいと思います。
、静岡駅からバスで10分ほどの場所にある
曹洞宗 小森山 泉秀寺
本尊 聖観世音菩薩とする
こちらの御寺には 木喰上人が駿河入りされてから、静岡で最期に掘ったとされる
木喰仏様が2体安置されています。

(右)子安観世音菩薩立像 一木造 寛政12年8月22日 高さ91㎝
(左)大福大黒天立像 一木造 寛政12年8月23日 高89㎝
ガラスの厨子に大切に安置されている木喰仏様
厨子を開けていただくと、やさしいにっこり顔


安心した気持ちになります。
まわりを見渡してみると、ツアーに参加されている皆さんも笑顔、案内してくださたお寺の方も笑顔

あたたかい空気が流れていました。
木喰仏は、一切細工などせずに、そのままの状態で
大切にされてきたとのことです。
材質は裏山の楠であり、木のたくましさが仏様と一体となっているように感じました。
お寺の方のお心遣いで本堂内をご案内いただきました。
とても綺麗で立派な御寺さんです。
誕生釈迦仏。甘茶をかけさせていただきました




お寺を案内をしてくださった方に
帰り際に「来てくださってありがとう。仏様もパワーをいただきました。また来てくださいね。」
とおっしゃっていただきました。
こちらこそ、いろいろご案内いただいたり、お心遣いをしていただき感謝の気持ちでいっぱいでした。

とてもありがたいお言葉でした。暖かい気持ちになりました。
今回初めて参加させていただいた、静岡見仏ツアー 本当に素敵な時間を過ごしました。
参加者の方、お寺の方 素敵な人との出会いが一層楽しいツアーにしてくれたのだなと思います。
また参加させていただきたいと思います。
2011年04月06日
【静岡見仏ツアー2】 新光明寺別院
静岡駅から徒歩5分
ビルの七階に新光明寺別院
街中にあるとは思えない、静寂と癒しの空間があります。

新光明寺は、戦国時代には今川氏が盛り立てた大きなお寺だったそうですが、
現在は、足久保に移転。
本来お寺があったこの場所に別院を残したそうです。
阿弥陀如来

住職様が、法話をお聞かせくださいました。
こちらの阿弥陀様は、肉付けのよさ、表情から快慶作と伝えられているとのこと。
この、たくましい阿弥陀様。若い頃の快慶の作品ではないかと考えられているそうです。
鎌倉時代のヒノキ材一木割矧造であり、住職さんは、神木信仰のお話もされていて印象的でした。
こちらの阿弥陀様は自然の姿(木)を使った仏像であり、仏様を拝み、木を拝むことでもある。
うまく言葉にできませんが、木の美しさが、またこの阿弥陀様の美しさでもあるのだと感じました。
阿弥陀様は見る角度によってびっくりするほど表情がかわります。
向かって左からは、やさしい表情。
向かって右からは、けわしい表情。に感じます。

住職様のお話で、印相(手指の形)についても触れられていました。
基本的に阿弥陀様が結ぶ、来迎印とは、親指と人差し指をつけるものだが、
こちらの阿弥陀様は親指と中指をつけている。
仏教における克服すべき煩悩、三毒 貪(とん むさぼる欲)・瞋(じん 怒り)・癡(ち 愚痴)のうちの瞋(じん 怒り)を指しているのではないかとお話されていました。
心を落ち着かせたい時、こちらの阿弥陀様にお逢いするとよいかもしれません
お顔が凛々しくて、いつまでも対面していたい気持ちになります。

素敵な台座

また、拝観に伺いたいと思います
静岡見仏ツアー →つづく
ビルの七階に新光明寺別院
街中にあるとは思えない、静寂と癒しの空間があります。

新光明寺は、戦国時代には今川氏が盛り立てた大きなお寺だったそうですが、
現在は、足久保に移転。
本来お寺があったこの場所に別院を残したそうです。
阿弥陀如来

住職様が、法話をお聞かせくださいました。
こちらの阿弥陀様は、肉付けのよさ、表情から快慶作と伝えられているとのこと。
この、たくましい阿弥陀様。若い頃の快慶の作品ではないかと考えられているそうです。
鎌倉時代のヒノキ材一木割矧造であり、住職さんは、神木信仰のお話もされていて印象的でした。
こちらの阿弥陀様は自然の姿(木)を使った仏像であり、仏様を拝み、木を拝むことでもある。
うまく言葉にできませんが、木の美しさが、またこの阿弥陀様の美しさでもあるのだと感じました。
阿弥陀様は見る角度によってびっくりするほど表情がかわります。
向かって左からは、やさしい表情。
向かって右からは、けわしい表情。に感じます。

住職様のお話で、印相(手指の形)についても触れられていました。
基本的に阿弥陀様が結ぶ、来迎印とは、親指と人差し指をつけるものだが、
こちらの阿弥陀様は親指と中指をつけている。
仏教における克服すべき煩悩、三毒 貪(とん むさぼる欲)・瞋(じん 怒り)・癡(ち 愚痴)のうちの瞋(じん 怒り)を指しているのではないかとお話されていました。
心を落ち着かせたい時、こちらの阿弥陀様にお逢いするとよいかもしれません

お顔が凛々しくて、いつまでも対面していたい気持ちになります。

素敵な台座

また、拝観に伺いたいと思います

静岡見仏ツアー →つづく
2011年04月05日
【静岡見仏ツアー1】 宝台院
静岡見仏ツアーに参加させていただきました。
ツイッターで企画を知り、仏像初心者の私にははじめての
オフ会参加でしたが、皆様どなたも、素敵で奥ゆかしい方々で、
勉強になり、とても楽しい見仏ツアーとなりました。
参加者は、なんと17名(うち静岡県民は2名という)
この企画を立ててくれた幹事様や皆様に感謝です
ツイッターやっててよかった~。
私は静岡からの合流です。
まずは、待月桜で静岡名物とろろを食します。
「まりこ宿」を注文
ご飯おかわり自由に反応
仏像話などに花が咲き、楽しいひとときでした。

そして、静岡駅から歩いて10分ほどの場所にある
浄土宗 宝台院へ
永正4年(1507)、大本山鎌倉光明寺九世観誉祐崇上人により開創されたお寺で、
徳川家康の側室であり、徳川秀忠の母でもある、お愛の方(西郷の局)の菩提寺です。
徳川家康は、お愛の方の17回忌を盛大に行い、このお寺を盛り立てました。
本堂など、静岡大火災や空襲で焼失し、新たに建てられた近代的な建物ですが、
なんだか家康の愛を感じるお寺です。【妄想】
阿弥陀如来立像
白本尊と呼ばれており、家康の守本尊
白本尊と呼ばれる由来は、金箔の下に白い胡粉が使われていたからだとのこと。
快慶作と言われています。

若々しい、お顔立ちをしています。
この阿弥陀如来様は戦いにも、持ち運ばれたそうです。
戦国時代の武将達は、強い信念があったと言えども、
戦うことには大変な精神力が必要であったと思います。
仏像に対する家康の思いが、伝わってきたように感じました。
寺内を散策。
お愛の方とお江の方の位牌が並んで安置されておりました。
また、家康の肖像画、お愛の方の肖像画、徳川慶喜にゆかりのあるもの、きのこの化石
が
展示されていました。
いたるところに、書が、飾られていました。

美しい天女の画

木魚に反応

考えてみると、4月3日は、静岡さくら祭りが行われる予定でした。
静岡さくら祭りは、大御所家康がお花見に行くことに由来したお祭りです。
今年は、さくら祭りは中止ではありましたが、こうやって家康が愛したお愛の方の菩提寺をたずねる
ことで、大御所さまのお花見の代わりをした気分になりました。
お愛の方のお墓には、美しい桜が咲いていました


静岡見物ツアー つづく→
ツイッターで企画を知り、仏像初心者の私にははじめての
オフ会参加でしたが、皆様どなたも、素敵で奥ゆかしい方々で、
勉強になり、とても楽しい見仏ツアーとなりました。
参加者は、なんと17名(うち静岡県民は2名という)

この企画を立ててくれた幹事様や皆様に感謝です

ツイッターやっててよかった~。
私は静岡からの合流です。
まずは、待月桜で静岡名物とろろを食します。
「まりこ宿」を注文
ご飯おかわり自由に反応

仏像話などに花が咲き、楽しいひとときでした。

そして、静岡駅から歩いて10分ほどの場所にある
浄土宗 宝台院へ
永正4年(1507)、大本山鎌倉光明寺九世観誉祐崇上人により開創されたお寺で、
徳川家康の側室であり、徳川秀忠の母でもある、お愛の方(西郷の局)の菩提寺です。
徳川家康は、お愛の方の17回忌を盛大に行い、このお寺を盛り立てました。
本堂など、静岡大火災や空襲で焼失し、新たに建てられた近代的な建物ですが、
なんだか家康の愛を感じるお寺です。【妄想】
阿弥陀如来立像
白本尊と呼ばれており、家康の守本尊
白本尊と呼ばれる由来は、金箔の下に白い胡粉が使われていたからだとのこと。
快慶作と言われています。

若々しい、お顔立ちをしています。
この阿弥陀如来様は戦いにも、持ち運ばれたそうです。
戦国時代の武将達は、強い信念があったと言えども、
戦うことには大変な精神力が必要であったと思います。
仏像に対する家康の思いが、伝わってきたように感じました。
寺内を散策。
お愛の方とお江の方の位牌が並んで安置されておりました。
また、家康の肖像画、お愛の方の肖像画、徳川慶喜にゆかりのあるもの、きのこの化石

展示されていました。
いたるところに、書が、飾られていました。

美しい天女の画

木魚に反応


考えてみると、4月3日は、静岡さくら祭りが行われる予定でした。
静岡さくら祭りは、大御所家康がお花見に行くことに由来したお祭りです。
今年は、さくら祭りは中止ではありましたが、こうやって家康が愛したお愛の方の菩提寺をたずねる
ことで、大御所さまのお花見の代わりをした気分になりました。
お愛の方のお墓には、美しい桜が咲いていました


静岡見物ツアー つづく→