2011年09月30日
スマイル木喰仏 「やいづの昔ばなし」第一部
焼津市文化センター2F、歴史民俗資料館常設展示室内で行われている企画展
「やいづの昔ばなし」第一部に行ってきました。
焼津・大井川地区に伝わる昔話を集めた展示会です。
2部制で行われるこの企画!
内容はこちら、
第1部 動物・怪談・災害・人物のお話
2011年7月15日(金曜日)~10月10日(月曜日・祝日)
第2部 信仰・仏像・鉄道・人物のお話
2011年10月15日(土曜日)~2012年2月5日(日曜日)

絵馬から抜け出した馬のお話から、日本坂トンネルの地名の由来、舟形屋敷のお話などなど
ぞくぞくする怪談話から、ちょっといい話まで、盛りだくさんの充実企画です♪
お話も、人が関わっているお話が多く、歴史好きでない方でも楽しめそうです。
昔話が、人々の信仰となっていく成り立ちのようなものを感じました。
日本昔話の焼津バージョンといった感じで、市原悦子さんが思い浮かぶそんな癒され~
な企画でもありましたよ。
そんなことを思いながら見ていると、なんと
スマイル木喰仏さんがいらっしゃるじゃないですか~!!!
大日堂の木喰仏様、吉祥天像と不動明王像です。
こちらの2体の木喰仏様は、歴史民俗資料館で管理しているので、
企画展の際しか拝見できないと聞いてがっかりしたことがあったので、私の中では
とても運命的な出会いです。←運命を簡単に使う仏女
吉祥天様は、想像していた通りのおだやか~でニコニコ~でやさしい表情
光泰寺の聖徳太子像にもよく似ているといわれていますが、吉祥天さまはすこし女性らしさがプラスされています♪

(撮影禁止の為、「ふるさと文化財写真集」焼津市教育委員会より引用)
不動明王様は、「木なの?仏様なの?」と思わずつっこみをいれてしまう表現。
火炎の感じが、木目とうまく融合しており、ぐっと前に出た、手の表情も勢いあります。
木の中から、「煩悩はゆるさん!」と戒めている感じ。
しかしながら、さすが、木喰仏。あたたかい不動明王様です。

(撮影禁止の為、「ふるさと文化財写真集」焼津市教育委員会より引用)
静岡はやっぱり、自然の豊かな場所なのだと感じた、美しく木と調和した仏様でした
やいづの昔ばなし企画展の詳細はこちらです。
是非、立ち寄ってみてください。
http://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/kannai/index06.html
「やいづの昔ばなし」第一部に行ってきました。
焼津・大井川地区に伝わる昔話を集めた展示会です。
2部制で行われるこの企画!
内容はこちら、
第1部 動物・怪談・災害・人物のお話
2011年7月15日(金曜日)~10月10日(月曜日・祝日)
第2部 信仰・仏像・鉄道・人物のお話
2011年10月15日(土曜日)~2012年2月5日(日曜日)

絵馬から抜け出した馬のお話から、日本坂トンネルの地名の由来、舟形屋敷のお話などなど
ぞくぞくする怪談話から、ちょっといい話まで、盛りだくさんの充実企画です♪
お話も、人が関わっているお話が多く、歴史好きでない方でも楽しめそうです。
昔話が、人々の信仰となっていく成り立ちのようなものを感じました。
日本昔話の焼津バージョンといった感じで、市原悦子さんが思い浮かぶそんな癒され~

そんなことを思いながら見ていると、なんと
スマイル木喰仏さんがいらっしゃるじゃないですか~!!!
大日堂の木喰仏様、吉祥天像と不動明王像です。
こちらの2体の木喰仏様は、歴史民俗資料館で管理しているので、
企画展の際しか拝見できないと聞いてがっかりしたことがあったので、私の中では
とても運命的な出会いです。←運命を簡単に使う仏女
吉祥天様は、想像していた通りのおだやか~でニコニコ~でやさしい表情
光泰寺の聖徳太子像にもよく似ているといわれていますが、吉祥天さまはすこし女性らしさがプラスされています♪

(撮影禁止の為、「ふるさと文化財写真集」焼津市教育委員会より引用)
不動明王様は、「木なの?仏様なの?」と思わずつっこみをいれてしまう表現。
火炎の感じが、木目とうまく融合しており、ぐっと前に出た、手の表情も勢いあります。
木の中から、「煩悩はゆるさん!」と戒めている感じ。
しかしながら、さすが、木喰仏。あたたかい不動明王様です。

(撮影禁止の為、「ふるさと文化財写真集」焼津市教育委員会より引用)
静岡はやっぱり、自然の豊かな場所なのだと感じた、美しく木と調和した仏様でした

やいづの昔ばなし企画展の詳細はこちらです。
是非、立ち寄ってみてください。
http://www.city.yaizu.lg.jp/rekimin/kannai/index06.html
2011年09月05日
曼荼羅の中を歩いたよ♪ 空海と密教美術展
東京国立博物館で9月25日まで開催中の、空海と密教美術展に行ってきました。

空海は、日本にはじめて密教を伝えたと言われています。
唐に渡り、2年という短期間に、奥義を極め日本に戻ります。
密教の教えを絵画や美術などを用いなければ理解できないと言う、恵果(空海の師匠)と空海の
考えにより、素晴らしい密教美術が生まれました。
空海と密教美術を存分に堪能することができました。

書の世界に大きな影響与えた空海
「聾コ指帰」(ロウコシイキ)(教えに暗く聞く耳を持たない者にも教えを指し示す)という書が、豪快に展示されており、一瞬にして、カリスマ空海のとりこになります
空海が青年期に書いたそうですが、その書体の豪快さと、風格、豪快には、一点の曇りもない純粋さを感じます
空海が唐からもたらした法具も素晴らしいです。
当時一流の技術者たちが生み出したものであるだけでなく、深い信仰心ゆえに輝きが半端ない
クライマックスは、京都、教王護国寺(東寺)の仏像曼荼羅
密教の宇宙観を示す曼荼羅を仏像で立体として表しています。
曼荼羅を仏像で表そうとする発想!
空海は天才でありエンターティナーですよね。
仏像のまわりを360度見ることができ、曼荼羅の中を歩くことができます。
まずは、ファンである、梵天様目掛けて一直線
こうなったら、誰にもとめられないぜ~。
いいのかと思うくらい、近距離で見ることができます。
前も後ろも左側も右側も、また、ちょっと離れた位置からも、じーっじーっじーっと見つめてみました。
このままここで宿泊させてくれないかなあと本気で思う。
ところで、「曼荼羅の間の中を歩く。」これってすごいことですよね。
「仏教世界を歩いているんだよ~」って思うとなんか楽しい~。
沢山の人が、曼荼羅の中で、各々の仏像に見とれていたり、関心している姿を見ていると世の中と勝手に照らし合わせて、なんて幸せ空間なのだろうと思いました。
立体曼荼羅の中には、子供の姿もちらほら。子供たちも楽しそうに仏像を見ているなあとほほえましく思いました。
本来信仰の対象である仏像を楽しく思えるということがまた空海マジックなのかもしれません。
そんなことを思いながら、空海は確実に現代にもメッセージを残しているのだなと思いました
収穫1
梵天様フィギア

細かい部分まで愛しの梵天様です。
収穫2
図録
表紙には空、裏表紙には海
デザインもおしゃれです。素敵なお写真と説明が。大満足です。
エコバック付もあり、ミーハーな私は迷わずそちらを購入。


空海と密教美術展
http://kukai2011.jp/

空海は、日本にはじめて密教を伝えたと言われています。
唐に渡り、2年という短期間に、奥義を極め日本に戻ります。
密教の教えを絵画や美術などを用いなければ理解できないと言う、恵果(空海の師匠)と空海の
考えにより、素晴らしい密教美術が生まれました。
空海と密教美術を存分に堪能することができました。

書の世界に大きな影響与えた空海
「聾コ指帰」(ロウコシイキ)(教えに暗く聞く耳を持たない者にも教えを指し示す)という書が、豪快に展示されており、一瞬にして、カリスマ空海のとりこになります

空海が青年期に書いたそうですが、その書体の豪快さと、風格、豪快には、一点の曇りもない純粋さを感じます

空海が唐からもたらした法具も素晴らしいです。
当時一流の技術者たちが生み出したものであるだけでなく、深い信仰心ゆえに輝きが半端ない

クライマックスは、京都、教王護国寺(東寺)の仏像曼荼羅
密教の宇宙観を示す曼荼羅を仏像で立体として表しています。
曼荼羅を仏像で表そうとする発想!
空海は天才でありエンターティナーですよね。
仏像のまわりを360度見ることができ、曼荼羅の中を歩くことができます。
まずは、ファンである、梵天様目掛けて一直線

こうなったら、誰にもとめられないぜ~。
いいのかと思うくらい、近距離で見ることができます。
前も後ろも左側も右側も、また、ちょっと離れた位置からも、じーっじーっじーっと見つめてみました。
このままここで宿泊させてくれないかなあと本気で思う。

ところで、「曼荼羅の間の中を歩く。」これってすごいことですよね。
「仏教世界を歩いているんだよ~」って思うとなんか楽しい~。
沢山の人が、曼荼羅の中で、各々の仏像に見とれていたり、関心している姿を見ていると世の中と勝手に照らし合わせて、なんて幸せ空間なのだろうと思いました。
立体曼荼羅の中には、子供の姿もちらほら。子供たちも楽しそうに仏像を見ているなあとほほえましく思いました。

本来信仰の対象である仏像を楽しく思えるということがまた空海マジックなのかもしれません。
そんなことを思いながら、空海は確実に現代にもメッセージを残しているのだなと思いました

収穫1
梵天様フィギア



収穫2
図録
表紙には空、裏表紙には海
デザインもおしゃれです。素敵なお写真と説明が。大満足です。
エコバック付もあり、ミーハーな私は迷わずそちらを購入。


空海と密教美術展
http://kukai2011.jp/
2011年08月26日
企画展「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~」
とても素敵な企画展と講演会に行って来ました。
「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~」

磐田市は、古代の寺院遺跡が数多くあります。
国分寺、国分尼寺、寺谷廃寺、大宝院廃寺、鎌田・鍬影遺跡、岩室廃寺と6箇所。
静岡県内で30箇所の寺院遺跡が知らされており、5分の1が磐田の地にあるということは、
この地方が、古代から遠州地方の中心地として栄えてきたということがわかります
古代の寺の遺跡とは!かなりミステリアス
企画展では、遠江国分寺の建立と発展についてのテーマや、岩室寺における仏教の発展など
興味深い展示がされていました。
静岡県の、遠江国分寺は、磐田市に置かれ、金堂、講堂、塔などの跡が発見されています。
(場所は、JR磐田駅から徒歩15分ほどの場所にあります。)

塔は、七重の塔だったと言われています。法隆寺は五重の塔というのを考えると
大きな規模での建築だったのか、想像力ふくらみます。
平成20年に、塔の跡から出土した仏像の頭部です。
塔の塑像、塔本塑像と考えられています。(全高は7.9cm)
※塑は粘土という意味。土でつくった彫像の総称

法隆寺の五重塔の塑像を根拠とし、出土した仏像頭部から、どのような
位置づけの仏像であったのかというお話を2時間の講座にて、非常に興味深く伺うことができました。
ところで、こちらの講座、定員150名のところ、150名以上の参加希望があったそうです
こんなにも隠れ仏男、仏女が居たとは驚きです!!!
出土した仏像の頭部は、俗人か、天部の仏像ではないか?ということでした。
この小さな仏像の頭部から、様々な想像がふくらみます。
目の部分や、全体的な雰囲気から、私には、微笑んでいるように思えます。何か語りかけているような!気がしますよね。
岩室廃寺の仏像

向って、右が菩薩立像、真ん中が、大日如来、左が菩薩像
岩室寺は、発掘調査の結果、奈良時代に建てられた寺ということがわかっているそうです。
平安時代以降、遠州地方の中心地に近い修行の場として、山岳信仰と結びつき発展していったと考えられています。歴史書「吾妻鏡」にも登場する、遠州地方の代表的な寺院だったといわれています。
大日如来がいらっしゃるのは、平安時代以降真言宗のお寺として発展していったのではないかと言われています。頭頂部の全高が、1メートル以上もあり、丈六大日如来の頭部の残欠ではないかということです。
かなり大きいです。
※釈迦の身長が1丈6尺(約4.85メートル)あったというところからその高さの仏像。


やさしい微笑みだなあ~
ほよ~ん

山岳信仰のお寺に丈六の大日如来様がいらっしゃるということからも、岩室寺ただもんじゃない!格式のあるお寺だったのでしょう。

磐田市もまた、歴史のある素敵な場所ですね。
廃寺の跡にも足を運んでみようと思います。
磐田市文化財課企画展
「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~ 」
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/news/2011/08/post-157.php
2011.8/28(日)まで開催
企画展 記念講演会
「磐田の古代の仏像 ~遠江国分寺の塔本塑像を中心として~」
2011.821(日)講師 東京芸術大学准教授の松田誠一郎氏

「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~」

磐田市は、古代の寺院遺跡が数多くあります。
国分寺、国分尼寺、寺谷廃寺、大宝院廃寺、鎌田・鍬影遺跡、岩室廃寺と6箇所。
静岡県内で30箇所の寺院遺跡が知らされており、5分の1が磐田の地にあるということは、
この地方が、古代から遠州地方の中心地として栄えてきたということがわかります

古代の寺の遺跡とは!かなりミステリアス

企画展では、遠江国分寺の建立と発展についてのテーマや、岩室寺における仏教の発展など
興味深い展示がされていました。
静岡県の、遠江国分寺は、磐田市に置かれ、金堂、講堂、塔などの跡が発見されています。
(場所は、JR磐田駅から徒歩15分ほどの場所にあります。)

塔は、七重の塔だったと言われています。法隆寺は五重の塔というのを考えると
大きな規模での建築だったのか、想像力ふくらみます。

平成20年に、塔の跡から出土した仏像の頭部です。
塔の塑像、塔本塑像と考えられています。(全高は7.9cm)
※塑は粘土という意味。土でつくった彫像の総称

法隆寺の五重塔の塑像を根拠とし、出土した仏像頭部から、どのような
位置づけの仏像であったのかというお話を2時間の講座にて、非常に興味深く伺うことができました。

ところで、こちらの講座、定員150名のところ、150名以上の参加希望があったそうです

出土した仏像の頭部は、俗人か、天部の仏像ではないか?ということでした。
この小さな仏像の頭部から、様々な想像がふくらみます。

目の部分や、全体的な雰囲気から、私には、微笑んでいるように思えます。何か語りかけているような!気がしますよね。
岩室廃寺の仏像

向って、右が菩薩立像、真ん中が、大日如来、左が菩薩像
岩室寺は、発掘調査の結果、奈良時代に建てられた寺ということがわかっているそうです。
平安時代以降、遠州地方の中心地に近い修行の場として、山岳信仰と結びつき発展していったと考えられています。歴史書「吾妻鏡」にも登場する、遠州地方の代表的な寺院だったといわれています。
大日如来がいらっしゃるのは、平安時代以降真言宗のお寺として発展していったのではないかと言われています。頭頂部の全高が、1メートル以上もあり、丈六大日如来の頭部の残欠ではないかということです。
かなり大きいです。
※釈迦の身長が1丈6尺(約4.85メートル)あったというところからその高さの仏像。


やさしい微笑みだなあ~


山岳信仰のお寺に丈六の大日如来様がいらっしゃるということからも、岩室寺ただもんじゃない!格式のあるお寺だったのでしょう。

磐田市もまた、歴史のある素敵な場所ですね。
廃寺の跡にも足を運んでみようと思います。
磐田市文化財課企画展
「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~ 」
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/news/2011/08/post-157.php
2011.8/28(日)まで開催
企画展 記念講演会
「磐田の古代の仏像 ~遠江国分寺の塔本塑像を中心として~」
2011.821(日)講師 東京芸術大学准教授の松田誠一郎氏