2011年02月27日

円満なる微笑仏 木喰仏 十輪寺

曹洞宗 十輪寺 開創 1624年 

本尊 延命地蔵菩薩(家内安全、無病息災)

こちらには、文化財である、木喰上人作 高さ136センチ 子安地蔵菩薩と
高さ114センチの虚空蔵菩薩がいらっしゃいます。

木喰上人とは、江戸時代、特定の寺院や宗派に属さず、南は鹿児島、北は北海道まで、日本全国を旅し、訪れた先に一木造の仏像を刻んでプレゼントした遊行僧。
木喰上人の彫る仏像は、職人の作る伝統的な仏像ではなく、独自の技法と思いが込められた独創的
ですが、庶民に愛され親しまれた仏様です。

岡部の地には、木喰上人の円熟期 83歳に訪れ 無心の境地で彫った仏様がいらっしゃいます。icon12 

木喰仏のイメージ


わずか5日間で、作業している所には人を入れず集中して彫った2体の仏様。

穏やかな笑顔。やさしさ。木喰上人の魂が込められた仏様に感じました
自然の木の素材感がとても落ち着き、美しさも倍増させていました。

素敵な仏様face23
無条件にやさしい気持ちになります。

こころがやさしくなりリセットできる仏様ですface06


お堂はとても立派。


今日は写経のお教室があるそうで、沢山の方が集まっていました。

写経会は第四日曜日にあるそうです。

ここ十輪寺さんは、自然に溶け込む美しいお寺です。
白木蓮の木がとても淡い芽をつけていました。

そして周りの山々も穏やかです。

十輪寺さんは、自然と笑顔になるお寺ですface21



十輪寺 静岡県藤枝市岡部町三輪925
    tel 054-667-0339





  


Posted by niconicori at 21:50Comments(5)お寺巡り 静岡県中部

2011年02月27日

仏像巡りスイーツ 庵昇堂さん ちいちい餅

icon12ちいちい餅icon12

静岡県静岡市清水区庵原町にある庵昇堂さんのちいちい餅 



ちゅうちゅう餅と呼ばれ、清水区で親しまれている大福餅だそうです。

形が小さなねずみに似ていることから、その泣き声をとって ちいちいと
名づけたそうです。

名前も形もとってもキュート!icon06


つきたてのやわらかで弾力があるお餅と、あんこが絶妙なバランス。

めちゃめちゃおいしい~icon06

いくつでもいけますemoji27

極上スイーツです!

とても人気商品なので、早めにお店に伺ったほうがよさそうですface02

一乗寺、清見寺に拝観の際!行きたい仏像巡りスイーツです。

お店のカードも、ちいちい餅もとても素敵です。


庵昇堂さんは昭和6年創業 地域と密着したとても伝統のある和菓子屋さんです。

庵昇堂さんのブログ http://anshoudou.eshizuoka.jp/  


Posted by niconicori at 21:03Comments(2)仏像巡りスイーツ

2011年02月27日

日本一大きな千手観音 大覚寺全珠院

静岡県焼津市大覚寺全珠院には、
日本一大きい千手観音様がいらっしゃいます。

何度も訪れておりますが、何度通っても美しい千手観音様
とても素敵です。

曹洞宗大覚寺全珠院は、850年、伝弘法大師作薬師如来を本尊として真言宗として開創されました。
天災地変を受け大覚寺の法灯は998年、荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれます。
1553年曹洞宗全珠院に改められ、現在に至るとても歴史の長いお寺です。
2003年新たに本尊となった、千手観音様のが日本一の千手観音様です。
千年の幸福を祈り、千年続く仏像をつくりたいという発願のもと、著名な大仏師渡辺勢山が、独特の技法や木曽ヒノキにこだわり製作。千年耐え得る千手観音様となりました。
千手観音様は、千の手で、持物を持ち、人々のあらゆる願いを叶え、悩みから救ってくれる仏様です。
スーパーマンicon06
新しいお堂を入ると、美しい千手観音様がすぐにいらっしゃいます。
千手観音に見とれ、靴を脱ぐのも忘れ、しばし立って拝観。
像高4.2メートル、仏頭1.8メートルという大きさで、やさしく微笑んでいるお姿
拝まずにはいられないです。
千手観音様は、正面、側面、お堂の2階にあがり同じ目線から拝見することができます。
どの角度からも、美しく優しさに満ち溢れた姿。
特に真下からは、迫力といい、圧倒されるものがあります。
時間を忘れ、夢中になりますface06
こちらのお堂では、数珠、お守りなどが売られており、
どんなものがあるかなとワクワク。
悩んだ末、お守りを購入しました。
そんな姿も千手観音様に見られている気がして恥ずかしかったです。
癒され、時を忘れる千手観音様です。
  


Posted by niconicori at 01:10Comments(2)お寺巡り 静岡県中部

2011年02月26日

仏教とは☆日本のお寺の数は、コンビにより多い☆


仏教とは、ネパールの王子様 釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が、祖の世界三大宗教のひとつです。


仏陀(目覚めた人)の説いた教え、仏陀になるための教えです。

シンプルな教えは、すっとはいります。

たぶん、日本では飛鳥時代に、伝来して今日まで、長い歴史があり、
生活になじんでいるからかもしれません。

日常で使っている言葉でも、挨拶、玄関、喫茶、釈迦になるなど、
仏教用語が多いことに驚きますface02

さらに驚きなのが、日本の寺院の数

なんと、75000face08
日本のコンビ二の数が、43000程 なので

コンビ二より多いicon25

そして、そして、仏像の数は、

なんと! 30万

長い歴史や、願う人の気持ち分、気が遠くなる数です。
地域によっても、時代によっても、種類も、願う人も、寺院も、
沢山の仏像に出会いたいですface01
  


Posted by niconicori at 17:14Comments(0)仏像豆知識

2011年02月25日

仏像が好き!仏女カフェはじめました。

はじめまして。

仏像が好き!静岡仏女ブログ
はじめました。

よろしくお願いします。

  

Posted by niconicori at 16:36Comments(5)ご挨拶