2011年02月26日

仏教とは☆日本のお寺の数は、コンビにより多い☆

仏教とは☆日本のお寺の数は、コンビにより多い☆
仏教とは、ネパールの王子様 釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が、祖の世界三大宗教のひとつです。


仏陀(目覚めた人)の説いた教え、仏陀になるための教えです。

シンプルな教えは、すっとはいります。

たぶん、日本では飛鳥時代に、伝来して今日まで、長い歴史があり、
生活になじんでいるからかもしれません。

日常で使っている言葉でも、挨拶、玄関、喫茶、釈迦になるなど、
仏教用語が多いことに驚きますface02

さらに驚きなのが、日本の寺院の数

なんと、75000face08
日本のコンビ二の数が、43000程 なので

コンビ二より多いicon25

そして、そして、仏像の数は、

なんと! 30万

長い歴史や、願う人の気持ち分、気が遠くなる数です。
地域によっても、時代によっても、種類も、願う人も、寺院も、
沢山の仏像に出会いたいですface01




Posted by niconicori at 17:14│Comments(0)仏像豆知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
仏教とは☆日本のお寺の数は、コンビにより多い☆
    コメント(0)