2012年01月27日
「ブツリョーシカ増殖中♪」 仏像マトリョーシカ新作できたよ♪
最近、仏像マトリョーシカ、略して、ブツリョーシカ作りに意味もなく精を出している私ですがなにか?
そしてまた、ブツリョーシカを増殖させてしまいました
新作ができました。
お釈迦様の中に、不動明王、伐折羅大将、聖観音様 が入っています。

つるっつるに仕上げてみました♪

もっと増殖させてなんとかしてみます♪
皆様が癒されますように♪

そしてまた、ブツリョーシカを増殖させてしまいました

新作ができました。
お釈迦様の中に、不動明王、伐折羅大将、聖観音様 が入っています。

つるっつるに仕上げてみました♪

もっと増殖させてなんとかしてみます♪
皆様が癒されますように♪
2012年01月24日
「OKポーズのニコリ仏♪」 仏像マトリョーシカ 卵型釈迦如来
こんにちは♪
新作(っていうほどでもないですけど)、仏像マトリョーシカが完成しました~。

今回は、卵型のとってもキュートな白木型に、釈迦如来を描きました。

大きさは、高さ:約12cm(最大) 直径:約6.5cm(最大)
OK
ポーズしてます♪
この、手の形(印)は、説法印(のつもり。)または、転法輪印と呼ばれます。
お釈迦様が、悩んでいる人たちに、説法をされたときの手の形といわれています。
こんな、手の形で説法されれば、とっても安心してしまいますよね♪
ニコニコOKOK♪

新作(っていうほどでもないですけど)、仏像マトリョーシカが完成しました~。

今回は、卵型のとってもキュートな白木型に、釈迦如来を描きました。

大きさは、高さ:約12cm(最大) 直径:約6.5cm(最大)
OK

この、手の形(印)は、説法印(のつもり。)または、転法輪印と呼ばれます。
お釈迦様が、悩んでいる人たちに、説法をされたときの手の形といわれています。
こんな、手の形で説法されれば、とっても安心してしまいますよね♪
ニコニコOKOK♪

2012年01月17日
竜爪山の木より作られた、閻魔様のご縁日と美しいお寺 鳳林寺
JR東海道線草薙駅から、車で5分ほどの場所に
曹洞宗 月光山 鳳林寺 があります。
元々は、真言宗のお寺であり、歴史のある美しいお寺です。
鳳林寺は、もとの名を、月光院と呼んだそうです。
由来は、付近の樹木が、月の光に照り映え、キラキラと光を放って居た為で、今でもこの付近を月光と呼んでいる人もいるのだそうです。
なんとも女心をくすぐる、美しい名前ではありませんか
庫裏を訪ね、副住職様に案内いただきました。
閻魔様のご縁日ということで、急に伺ってしまったにもかかわらず、快く、とても親切に対応いただきました。
この場をお借りして、改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
閻魔様は、鳳林寺から、車で5分ほどの場所にある「熊野神社」境内の薬師堂に安置されています。
こちらの閻魔様は、以前は、東海道沿いの、閻王寺というお寺にいらっしゃったそうですが、明治時代に、火事のため廃寺となったそうです。
閻魔大王と司録 司命

とっても迫力あります♪
大きな口をあけて、勇ましいお顔です。
かっこよさに懺悔するのも忘れてしまう。

こちらの閻魔様は、竜爪山近くの平山村から切り出された1本の大木から、三体の仏像が制作されたうちの一体とされていて、鎌倉時代の仏師、運慶の作であるとの伝もあるそうです。
先日、竜爪山に行ってきたばかりだったので、なんだかご縁を感じてしまいます。
呼び寄せられたのかもしれませんね
もしや、あの山神様?(鹿?だと思う動物)
人頭杖
左側の白い顔の方が、生きている間にした良い行いを量る弁護士さんのような役割
右側の赤い顔の方が、生きている間にした悪い行いを量る検事さんのような役割
と副住職さんに教えていただきました。
どちらが、重いかで審判がくだされるそうです。
小さい頃、嘘をつくと閻魔様に舌をぬかれると教えられて、怖い思いをしたことを思い出します。
善い行いをすると、閻魔様からよい審判をしてもらえるよというポジティブな言い伝えも教えて欲しかったな
素敵なお堂ですね♪


お堂を出るとき、女性の方が見えました。
ご近所の方が皆で守られている、お堂なのだそうです。
お堂のお掃除のお話などをされていてたのですが、お堂と仏様を大切にされている思いが
言葉から感じられ、素敵だなあと思いました。。
鳳林寺の本堂にご案内いただきました
鳳林寺の名のように、美しく壮大でとても立派なお堂です。

本尊延命地蔵菩薩様
とても穏やかでやさしいお顔をされています。

震旦初祖圓覚大師菩提達磨大和尚様禅宗の祖とも言われる、だるま大師様です。
凛々しいお顔です。

大権修理菩薩様
未来をずっとみつめているようなお顔ですよね。仏教の教えを見守り続けていらっしゃるのでしょうか?

薬師如来様

小さいサイズの仏様ですが、存在感があり堂々とされています。
船のような、珍しい台座に座られています。

少女のような若々しさがあり、穏やかで癒されます。
ずっと、お参りに来る人の心を和ませてくださってきたのだと思います。
弥勒菩薩様
静岡市の彫刻家 前島秀章氏の弥勒菩薩様です。全国的にも有名な彫刻家さんです。
あたたかい作風で、安らぎます。

微笑が素敵です。

ゆっくりと、仏様をお参りさせていただいてとても清々しい気持ちになりました。
帰る際、こんなに丁寧に拝見させていただいた図々しい私に、副住職様が、「ありがとうございました。」と声をかけ、見送ってくださいました。
私のほうこそ、ありがとうの46億倍です。
温かい気持ちでいっぱいになりました。
鳳林寺さんのホームページです。
http://www.holyji.com/
鳳林寺さんのこと。閻魔様のこと。などとても丁寧に書かれてあります。
仏女ブログの内容で、閻魔寺のことなどこちらから引用させていただきました。
鳳林寺 静岡県静岡市清水区中之郷1丁目10-23
曹洞宗 月光山 鳳林寺 があります。
元々は、真言宗のお寺であり、歴史のある美しいお寺です。
鳳林寺は、もとの名を、月光院と呼んだそうです。
由来は、付近の樹木が、月の光に照り映え、キラキラと光を放って居た為で、今でもこの付近を月光と呼んでいる人もいるのだそうです。
なんとも女心をくすぐる、美しい名前ではありませんか

庫裏を訪ね、副住職様に案内いただきました。
閻魔様のご縁日ということで、急に伺ってしまったにもかかわらず、快く、とても親切に対応いただきました。
この場をお借りして、改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
閻魔様は、鳳林寺から、車で5分ほどの場所にある「熊野神社」境内の薬師堂に安置されています。
こちらの閻魔様は、以前は、東海道沿いの、閻王寺というお寺にいらっしゃったそうですが、明治時代に、火事のため廃寺となったそうです。
閻魔大王と司録 司命

とっても迫力あります♪
大きな口をあけて、勇ましいお顔です。
かっこよさに懺悔するのも忘れてしまう。

こちらの閻魔様は、竜爪山近くの平山村から切り出された1本の大木から、三体の仏像が制作されたうちの一体とされていて、鎌倉時代の仏師、運慶の作であるとの伝もあるそうです。
先日、竜爪山に行ってきたばかりだったので、なんだかご縁を感じてしまいます。
呼び寄せられたのかもしれませんね

もしや、あの山神様?(鹿?だと思う動物)
人頭杖
左側の白い顔の方が、生きている間にした良い行いを量る弁護士さんのような役割
右側の赤い顔の方が、生きている間にした悪い行いを量る検事さんのような役割
と副住職さんに教えていただきました。

どちらが、重いかで審判がくだされるそうです。
小さい頃、嘘をつくと閻魔様に舌をぬかれると教えられて、怖い思いをしたことを思い出します。
善い行いをすると、閻魔様からよい審判をしてもらえるよというポジティブな言い伝えも教えて欲しかったな

素敵なお堂ですね♪


お堂を出るとき、女性の方が見えました。
ご近所の方が皆で守られている、お堂なのだそうです。
お堂のお掃除のお話などをされていてたのですが、お堂と仏様を大切にされている思いが
言葉から感じられ、素敵だなあと思いました。。
鳳林寺の本堂にご案内いただきました

鳳林寺の名のように、美しく壮大でとても立派なお堂です。

本尊延命地蔵菩薩様
とても穏やかでやさしいお顔をされています。

震旦初祖圓覚大師菩提達磨大和尚様禅宗の祖とも言われる、だるま大師様です。
凛々しいお顔です。

大権修理菩薩様
未来をずっとみつめているようなお顔ですよね。仏教の教えを見守り続けていらっしゃるのでしょうか?

薬師如来様

小さいサイズの仏様ですが、存在感があり堂々とされています。
船のような、珍しい台座に座られています。

少女のような若々しさがあり、穏やかで癒されます。
ずっと、お参りに来る人の心を和ませてくださってきたのだと思います。
弥勒菩薩様
静岡市の彫刻家 前島秀章氏の弥勒菩薩様です。全国的にも有名な彫刻家さんです。
あたたかい作風で、安らぎます。

微笑が素敵です。

ゆっくりと、仏様をお参りさせていただいてとても清々しい気持ちになりました。
帰る際、こんなに丁寧に拝見させていただいた図々しい私に、副住職様が、「ありがとうございました。」と声をかけ、見送ってくださいました。
私のほうこそ、ありがとうの46億倍です。
温かい気持ちでいっぱいになりました。
鳳林寺さんのホームページです。
http://www.holyji.com/
鳳林寺さんのこと。閻魔様のこと。などとても丁寧に書かれてあります。
仏女ブログの内容で、閻魔寺のことなどこちらから引用させていただきました。
鳳林寺 静岡県静岡市清水区中之郷1丁目10-23
2012年01月11日
そこに萌える山があったから♪ 静岡の山の神様 竜爪山
静岡市葵区と清水区にまたがる美しくりっぱな山
竜爪山(りゅうそうざん)に行ってきました。

今年は辰年だからもあるけど、そこに萌える山があったから、行ってきました
山のぼり苦手だけど、山が好き
文殊岳と薬師岳という二つの峰から成る山です。このネーミングも素敵
古代から、静岡の人は、様々な思いを込めて眺めてきた山であり、
「竜爪さん」と擬人化して、呼んでいます。
生活に密接な関係があったことが伺われますよね
しかしながら、歴史資料が少なく、なぞに満ちているそうです。
なぜ、竜爪山と呼ばれるのか?
竜の爪の形にみえるからとか、竜が爪を落っことしたとか、時雨からきているとか、
様々な言い伝えがあるようです。
高く美しい山であることから、竜が天空に上がる山。聖なる竜のすみかの山としても仰がれていたのかもしれませんね。
今でこそ、ハイキングコースになっている竜爪山ですが、
古代は、霊的なものが住むと恐れられており、山にはひとは近づかなかったようです。
雷の通り道としても、信仰と結びついて麓山神社、別雷神社ともつながります。
中世には、熊野信仰の行場として利用されるようになり、
武田信玄の駿河信仰の際は、山城として利用されます。
近世には、竜爪山大権現を祀ります。
ここにも天狗
きゃ~きゃ~
明治時代になり、修験道廃止になってから、竜爪山大権現は、穂積神社と改称さたのだそうです。
歴史資料が少ないにも関わらず、静岡の土地で沢山の信仰や言い伝えがあり、
それだけで、神として、仏様として仰がずにはいられなくなります
素晴らしい神仏習合の山ですよね♪
ハイキングコースは静岡市民の方にとっては、遠足で登るスタンダードコースだそうです。
薬師岳(標高1,051m)、文殊岳(標高1,041m)
う~ん。
へたれな私は、車でぶ~ん
修験道が好きとか萌とか言っておきながら失敬
登り途中に出会ったのは、、、。
天狗?いや見えてはいけないもの?

鹿さんだと思うのですが、確証がない!
崖を簡単に登っていき、草を食べています。
やっぱり山神様だよね~こうやって山に来た人を出迎えてくれているんだ~♪
思い込み激しくしばらく眺めていたけれど、逃げずにずっと見つめてくれる。
ひとあたりいい山神さまです。あたたかい気持ちになります
そして頂上には、穂積神社があります。

自然に囲まれた静かで美しい神社です。

歴史を感じます。

大きい~♪

山の上からの景色です。静岡市が見えます。

竜爪山は、浄土として信仰されていた歴史があります。
この景色をみていると、清々しくて、気持ちよくて、信仰されていた理由がわかります。

仏様の手のように感じたすすき。
雲の間から、太陽の光がもれてきて、なにか来迎するのでは?と本気で思ってしまいました。

竜爪山(りゅうそうざん)に行ってきました。

今年は辰年だからもあるけど、そこに萌える山があったから、行ってきました

山のぼり苦手だけど、山が好き

文殊岳と薬師岳という二つの峰から成る山です。このネーミングも素敵

古代から、静岡の人は、様々な思いを込めて眺めてきた山であり、
「竜爪さん」と擬人化して、呼んでいます。
生活に密接な関係があったことが伺われますよね

しかしながら、歴史資料が少なく、なぞに満ちているそうです。
なぜ、竜爪山と呼ばれるのか?
竜の爪の形にみえるからとか、竜が爪を落っことしたとか、時雨からきているとか、
様々な言い伝えがあるようです。
高く美しい山であることから、竜が天空に上がる山。聖なる竜のすみかの山としても仰がれていたのかもしれませんね。
今でこそ、ハイキングコースになっている竜爪山ですが、
古代は、霊的なものが住むと恐れられており、山にはひとは近づかなかったようです。
雷の通り道としても、信仰と結びついて麓山神社、別雷神社ともつながります。
中世には、熊野信仰の行場として利用されるようになり、
武田信玄の駿河信仰の際は、山城として利用されます。
近世には、竜爪山大権現を祀ります。
ここにも天狗
きゃ~きゃ~

明治時代になり、修験道廃止になってから、竜爪山大権現は、穂積神社と改称さたのだそうです。
歴史資料が少ないにも関わらず、静岡の土地で沢山の信仰や言い伝えがあり、
それだけで、神として、仏様として仰がずにはいられなくなります

素晴らしい神仏習合の山ですよね♪
ハイキングコースは静岡市民の方にとっては、遠足で登るスタンダードコースだそうです。
薬師岳(標高1,051m)、文殊岳(標高1,041m)
う~ん。
へたれな私は、車でぶ~ん

修験道が好きとか萌とか言っておきながら失敬

登り途中に出会ったのは、、、。
天狗?いや見えてはいけないもの?

鹿さんだと思うのですが、確証がない!
崖を簡単に登っていき、草を食べています。

やっぱり山神様だよね~こうやって山に来た人を出迎えてくれているんだ~♪
思い込み激しくしばらく眺めていたけれど、逃げずにずっと見つめてくれる。
ひとあたりいい山神さまです。あたたかい気持ちになります

そして頂上には、穂積神社があります。

自然に囲まれた静かで美しい神社です。

歴史を感じます。

大きい~♪

山の上からの景色です。静岡市が見えます。

竜爪山は、浄土として信仰されていた歴史があります。
この景色をみていると、清々しくて、気持ちよくて、信仰されていた理由がわかります。

仏様の手のように感じたすすき。
雲の間から、太陽の光がもれてきて、なにか来迎するのでは?と本気で思ってしまいました。

2012年01月05日
仏像マトリョーシカ「ニコリ仏」現る♪
マトリョーシカ製作キットなるものを見つけ、
私の好きな仏様を描いてみようと思い立ち
昨年秋ごろから、作り始めました。

まずは、どんな仏様を作ろうか。
頭の中はマトリョーシカのことでいっぱい。夢にまで出る始末
スケッチしてみておおまかな形式を決めます。
いろいろ考えた結果、
まずは私の好きな仏像で作ろう
大きな釈迦如来の中に、菩薩や天や明王を入れてみようという構想に。
製作に入ります。
大きなマトリョーシカに、10体の小さなマトリョーシカが入る白木です。
こちらの白木はロシアからはるばる海を渡ってきた、菩提樹で作られたもの。
木を乾燥させ、うまくはまるように調整するのはまさに職人技なのだそうです。
木の性質上、ひとつとして同じ形にはならないのです。
白木の時点で仏様に見えます。
ありがたや~
仏像マトリョーシカのために削られた白木にしか見えないっ!
仏像マトリョーシカのための、仏像マトリョーシカによる、仏像.....ぶつぶつ。
盛り上がってしまった

鉛筆で下書きを、デザインします。
釈迦如来の手はおおきくて優しい手に♪
皆の願いをちゃんと救えるように、水かきがついていますよ


アクリル絵の具で、絵付けをしていきます。
木の感じはそのままに、作りたいと思い、
あんまり彩色せずに、シンプルな色目にします。
仏像は、ご神木信仰なのだという言葉を思い出します。
仏像マトリョーシカも、もちろん、ご神木信仰です。キリッ

いつか極彩色も作りたいなあ~
好きな仏像を思い描き、にやにや描いているうちに、自分自身も癒されます。
思いや願いをこめながら描くと、仏像マトリョーシカも微笑んでいるように見えます。
仏像マトリョーシカと微笑み合い
←私、怖い?
ニス塗りをして、完成です。

写真撮影をしていたら、窓の向こうから後光がさしてきました。
ありがたや~ふたたび。
大きなマトリョーシカは釈迦如来
毘沙門天、十一面観音、吉祥天、如意輪観音、五効思惟阿弥陀如来、不動明王、月光、聖観音、伐折羅 広目天 (すべて風です。)
しまった、五効思惟阿弥陀如来は如来様なのに、如来の中に入れてしまった。
(五効思惟阿弥陀如来はアフロヘアの如来様)
出来上がると清々しいです。
姪っ子に見せてみたら、興味深々で遊んでくれました。
仏像マトリョーシカ人形を出したり、入れたり、並べてみたり。

最終的に、拝んでくれたwww

ニコリ仏という名前にしました。
皆が笑顔になりますように♪癒されてくれますように。
これから、時間があるときに、ゆっくりと思いを込めて作って行けたらよいなあと思います。
卵の形の白木に、仏様を描いた、キーホルダーバージョンも作ってみました。

私の好きな仏様を描いてみようと思い立ち

昨年秋ごろから、作り始めました。
まずは、どんな仏様を作ろうか。
頭の中はマトリョーシカのことでいっぱい。夢にまで出る始末

スケッチしてみておおまかな形式を決めます。
いろいろ考えた結果、
まずは私の好きな仏像で作ろう
大きな釈迦如来の中に、菩薩や天や明王を入れてみようという構想に。
製作に入ります。
大きなマトリョーシカに、10体の小さなマトリョーシカが入る白木です。
こちらの白木はロシアからはるばる海を渡ってきた、菩提樹で作られたもの。
木を乾燥させ、うまくはまるように調整するのはまさに職人技なのだそうです。
木の性質上、ひとつとして同じ形にはならないのです。
白木の時点で仏様に見えます。
ありがたや~

仏像マトリョーシカのために削られた白木にしか見えないっ!
仏像マトリョーシカのための、仏像マトリョーシカによる、仏像.....ぶつぶつ。
盛り上がってしまった


鉛筆で下書きを、デザインします。
釈迦如来の手はおおきくて優しい手に♪
皆の願いをちゃんと救えるように、水かきがついていますよ



アクリル絵の具で、絵付けをしていきます。
木の感じはそのままに、作りたいと思い、
あんまり彩色せずに、シンプルな色目にします。
仏像は、ご神木信仰なのだという言葉を思い出します。
仏像マトリョーシカも、もちろん、ご神木信仰です。キリッ


いつか極彩色も作りたいなあ~

好きな仏像を思い描き、にやにや描いているうちに、自分自身も癒されます。
思いや願いをこめながら描くと、仏像マトリョーシカも微笑んでいるように見えます。
仏像マトリョーシカと微笑み合い

←私、怖い?
ニス塗りをして、完成です。
写真撮影をしていたら、窓の向こうから後光がさしてきました。
ありがたや~ふたたび。
大きなマトリョーシカは釈迦如来
毘沙門天、十一面観音、吉祥天、如意輪観音、五効思惟阿弥陀如来、不動明王、月光、聖観音、伐折羅 広目天 (すべて風です。)
しまった、五効思惟阿弥陀如来は如来様なのに、如来の中に入れてしまった。
(五効思惟阿弥陀如来はアフロヘアの如来様)
出来上がると清々しいです。
姪っ子に見せてみたら、興味深々で遊んでくれました。
仏像マトリョーシカ人形を出したり、入れたり、並べてみたり。

最終的に、拝んでくれたwww

ニコリ仏という名前にしました。
皆が笑顔になりますように♪癒されてくれますように。
これから、時間があるときに、ゆっくりと思いを込めて作って行けたらよいなあと思います。
卵の形の白木に、仏様を描いた、キーホルダーバージョンも作ってみました。