2012年01月11日

そこに萌える山があったから♪ 静岡の山の神様 竜爪山

静岡市葵区と清水区にまたがる美しくりっぱな山
竜爪山(りゅうそうざん)に行ってきました。





今年は辰年だからもあるけど、そこに萌える山があったから、行ってきましたicon12



山のぼり苦手だけど、山が好きicon12


文殊岳と薬師岳という二つの峰から成る山です。このネーミングも素敵icon06

古代から、静岡の人は、様々な思いを込めて眺めてきた山であり、
「竜爪さん」と擬人化して、呼んでいます。

生活に密接な関係があったことが伺われますよねface01

しかしながら、歴史資料が少なく、なぞに満ちているそうです。

なぜ、竜爪山と呼ばれるのか?

竜の爪の形にみえるからとか、竜が爪を落っことしたとか、時雨からきているとか、
様々な言い伝えがあるようです。


高く美しい山であることから、竜が天空に上がる山。聖なる竜のすみかの山としても仰がれていたのかもしれませんね。

今でこそ、ハイキングコースになっている竜爪山ですが、
古代は、霊的なものが住むと恐れられており、山にはひとは近づかなかったようです。

雷の通り道としても、信仰と結びついて麓山神社、別雷神社ともつながります。

中世には、熊野信仰の行場として利用されるようになり、

武田信玄の駿河信仰の際は、山城として利用されます。


近世には、竜爪山大権現を祀ります。

ここにも天狗

きゃ~きゃ~face23


明治時代になり、修験道廃止になってから、竜爪山大権現は、穂積神社と改称さたのだそうです。


歴史資料が少ないにも関わらず、静岡の土地で沢山の信仰や言い伝えがあり、
それだけで、神として、仏様として仰がずにはいられなくなりますface01

素晴らしい神仏習合の山ですよね♪


ハイキングコースは静岡市民の方にとっては、遠足で登るスタンダードコースだそうです。



薬師岳(標高1,051m)、文殊岳(標高1,041m)

う~ん。

へたれな私は、車でぶ~んemoji09

修験道が好きとか萌とか言っておきながら失敬emoji14

登り途中に出会ったのは、、、。

天狗?いや見えてはいけないもの?



鹿さんだと思うのですが、確証がない!

崖を簡単に登っていき、草を食べています。emoji50


やっぱり山神様だよね~こうやって山に来た人を出迎えてくれているんだ~

思い込み激しくしばらく眺めていたけれど、逃げずにずっと見つめてくれる。

ひとあたりいい山神さまです。あたたかい気持ちになりますface06

そして頂上には、穂積神社があります。



自然に囲まれた静かで美しい神社です。




歴史を感じます。




大きい~♪



山の上からの景色です。静岡市が見えます。


竜爪山は、浄土として信仰されていた歴史があります。

この景色をみていると、清々しくて、気持ちよくて、信仰されていた理由がわかります。



仏様の手のように感じたすすき。

雲の間から、太陽の光がもれてきて、なにか来迎するのでは?と本気で思ってしまいました。




















  


Posted by niconicori at 21:58Comments(2)山の信仰