2012年01月17日

竜爪山の木より作られた、閻魔様のご縁日と美しいお寺 鳳林寺

JR東海道線草薙駅から、車で5分ほどの場所に

曹洞宗 月光山 鳳林寺 があります。

元々は、真言宗のお寺であり、歴史のある美しいお寺です。

鳳林寺は、もとの名を、月光院と呼んだそうです。

由来は、付近の樹木が、月の光に照り映え、キラキラと光を放って居た為で、今でもこの付近を月光と呼んでいる人もいるのだそうです。

なんとも女心をくすぐる、美しい名前ではありませんかicon12


庫裏を訪ね、副住職様に案内いただきました。

閻魔様のご縁日ということで、急に伺ってしまったにもかかわらず、快く、とても親切に対応いただきました。
この場をお借りして、改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


閻魔様は、鳳林寺から、車で5分ほどの場所にある「熊野神社」境内の薬師堂に安置されています。
こちらの閻魔様は、以前は、東海道沿いの、閻王寺というお寺にいらっしゃったそうですが、明治時代に、火事のため廃寺となったそうです。


閻魔大王と司録 司命

とっても迫力あります♪
大きな口をあけて、勇ましいお顔です。
かっこよさに懺悔するのも忘れてしまう。



こちらの閻魔様は、竜爪山近くの平山村から切り出された1本の大木から、三体の仏像が制作されたうちの一体とされていて、鎌倉時代の仏師、運慶の作であるとの伝もあるそうです。

先日、竜爪山に行ってきたばかりだったので、なんだかご縁を感じてしまいます。

呼び寄せられたのかもしれませんねicon12
もしや、あの山神様?(鹿?だと思う動物)


人頭杖
左側の白い顔の方が、生きている間にした良い行いを量る弁護士さんのような役割
右側の赤い顔の方が、生きている間にした悪い行いを量る検事さんのような役割

と副住職さんに教えていただきました。

 

どちらが、重いかで審判がくだされるそうです。


小さい頃、嘘をつくと閻魔様に舌をぬかれると教えられて、怖い思いをしたことを思い出します。

善い行いをすると、閻魔様からよい審判をしてもらえるよというポジティブな言い伝えも教えて欲しかったなface01

素敵なお堂ですね♪





お堂を出るとき、女性の方が見えました。
ご近所の方が皆で守られている、お堂なのだそうです。
お堂のお掃除のお話などをされていてたのですが、お堂と仏様を大切にされている思いが
言葉から感じられ、素敵だなあと思いました。


鳳林寺の本堂にご案内いただきましたicon12

鳳林寺の名のように、美しく壮大でとても立派なお堂です。



本尊延命地蔵菩薩様
とても穏やかでやさしいお顔をされています。



震旦初祖圓覚大師菩提達磨大和尚様禅宗の祖とも言われる、だるま大師様です。
凛々しいお顔です。



大権修理菩薩様 

未来をずっとみつめているようなお顔ですよね。仏教の教えを見守り続けていらっしゃるのでしょうか?



薬師如来様


小さいサイズの仏様ですが、存在感があり堂々とされています。
船のような、珍しい台座に座られています。



少女のような若々しさがあり、穏やかで癒されます。
ずっと、お参りに来る人の心を和ませてくださってきたのだと思います。

弥勒菩薩様
静岡市の彫刻家 前島秀章氏の弥勒菩薩様です。全国的にも有名な彫刻家さんです。
あたたかい作風で、安らぎます。



微笑が素敵です。



ゆっくりと、仏様をお参りさせていただいてとても清々しい気持ちになりました。

帰る際、こんなに丁寧に拝見させていただいた図々しい私に、副住職様が、「ありがとうございました。」と声をかけ、見送ってくださいました。

私のほうこそ、ありがとうの46億倍です。

温かい気持ちでいっぱいになりました。




鳳林寺さんのホームページです。

http://www.holyji.com/

鳳林寺さんのこと。閻魔様のこと。などとても丁寧に書かれてあります。

仏女ブログの内容で、閻魔寺のことなどこちらから引用させていただきました。


鳳林寺 静岡県静岡市清水区中之郷1丁目10-23





























  


Posted by niconicori at 08:33Comments(0)お寺巡り 静岡県中部