2011年09月05日

曼荼羅の中を歩いたよ♪ 空海と密教美術展 

東京国立博物館で9月25日まで開催中の、空海と密教美術展に行ってきました。


曼荼羅の中を歩いたよ♪ 空海と密教美術展 

空海は、日本にはじめて密教を伝えたと言われています。
唐に渡り、2年という短期間に、奥義を極め日本に戻ります。

密教の教えを絵画や美術などを用いなければ理解できないと言う、恵果(空海の師匠)と空海の
考えにより、素晴らしい密教美術が生まれました。

空海と密教美術を存分に堪能することができました。

曼荼羅の中を歩いたよ♪ 空海と密教美術展 

の世界に大きな影響与えた空海
「聾コ指帰」(ロウコシイキ)(教えに暗く聞く耳を持たない者にも教えを指し示す)という書が、豪快に展示されており、一瞬にして、カリスマ空海のとりこになりますface23

空海が青年期に書いたそうですが、その書体の豪快さと、風格、豪快には、一点の曇りもない純粋さを感じますface01




空海が唐からもたらした法具も素晴らしいです。
当時一流の技術者たちが生み出したものであるだけでなく、深い信仰心ゆえに輝きが半端ないicon12



クライマックスは、京都、教王護国寺(東寺)仏像曼荼羅
密教の宇宙観を示す曼荼羅を仏像で立体として表しています。

曼荼羅を仏像で表そうとする発想
空海は天才でありエンターティナーですよね。

仏像のまわりを360度見ることができ、曼荼羅の中を歩くことができます。

まずは、ファンである、梵天様目掛けて一直線face23
こうなったら、誰にもとめられないぜ~。
いいのかと思うくらい、近距離で見ることができます。

前も後ろも左側も右側も、また、ちょっと離れた位置からも、じーっじーっじーっと見つめてみました。

このままここで宿泊させてくれないかなあと本気で思う。icon06

ところで、曼荼羅の間の中を歩く。」これってすごいことですよね。

「仏教世界を歩いているんだよ~」って思うとなんか楽しい~。

沢山の人が、曼荼羅の中で、各々の仏像に見とれていたり、関心している姿を見ていると世の中と勝手に照らし合わせて、なんて幸せ空間なのだろうと思いました。

立体曼荼羅の中には、子供の姿もちらほら。子供たちも楽しそうに仏像を見ているなあとほほえましく思いました。icon12

本来信仰の対象である仏像を楽しく思えるということがまた空海マジックなのかもしれません。

そんなことを思いながら、空海は確実に現代にもメッセージを残しているのだなと思いましたface06


収穫1

梵天様フィギアicon12

曼荼羅の中を歩いたよ♪ 空海と密教美術展 

icon06細かい部分まで愛しの梵天様です。


収穫2

図録
表紙には空、裏表紙には海
デザインもおしゃれです。素敵なお写真と説明が。大満足です。
エコバック付もあり、ミーハーな私は迷わずそちらを購入。

曼荼羅の中を歩いたよ♪ 空海と密教美術展 

曼荼羅の中を歩いたよ♪ 空海と密教美術展 


空海と密教美術展
http://kukai2011.jp/






















同じカテゴリー(展覧会)の記事画像
スマイル木喰仏 「やいづの昔ばなし」第一部
企画展「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~」
同じカテゴリー(展覧会)の記事
 スマイル木喰仏 「やいづの昔ばなし」第一部 (2011-09-30 14:18)
 企画展「古代の寺 ~遠江国分寺から岩室へ~」 (2011-08-26 13:01)

Posted by niconicori at 22:48│Comments(12)展覧会
この記事へのコメント
こんばんは

またまた、寄らせていただきました。

“空海と密教美術展”よかったですよね。
ほんと立体曼荼羅の仏像の配置といい、照明といい
素晴らしい密教世界を体感させていただきましたw

25日までか ・・・ ・・・。
あと1~2回はいきたいです。(むりかなw
Posted by bonbonno at 2011年09月05日 23:37
こんばんは、はじめまして

「曼荼羅」の文字に吸い寄せられてお邪魔しました

というのも数年前、高野山で結縁灌頂をしましたんで(胎蔵会、金剛会
、共に)

ちゃんと目隠しして曼荼羅の上に葉っぱを落としました(^^)v

その時泊まらせて頂いたのが南院の宿坊だったんですがそこのご本尊は波切不動さんなんですが、その由縁となったお大師さんが中国から持ち帰った不動尊と確か中国から投げて後に高野山開山のきっかけとなったとされる独鈷は展示されてました?


ただ、その後お袋が亡くなった時、縁あってお世話になってるお寺さんは曹洞宗なんですが

ところで、恥ずかしながら梵天様の事はよく知らないですが見たところと名前から察するに毘沙門様や帝釈天様と同じく土着の神様が帰依された仏様と見受けましたが…
Posted by アニー山田 at 2011年09月05日 23:43
bonbonnoさんありがとうございます♪

空海と密教展♪仏像好きの人にはたまらない展覧会ですよね。
照明もすばらしかったですよね♪仏像の表情もよく伝わりましたよね♪

私も、何度も行きたい~♪と思いました!

期間延長して欲しいです~
Posted by niconicoriniconicori at 2011年09月06日 09:06
アニー山田 さん。ありがとうございます♪

結縁灌頂を胎蔵会、金剛会ともにされたとは!素晴らしいですね。

高野山の松の枝にかかった、飛行三鈷杵。私もとても見たかったのですが、こちらは限定公開の為(7月31日から8月11日)残念ながら見ることができませんでした。

波切不動さんがご本尊の宿坊に宿泊されたなんて素敵ですね。
波切不動さんには、素敵な言い伝えがありますよね♪今回は展示されていなかったと思うのですが、一度拝したいです。

東寺の仏像を中心に、醍醐寺、仁和寺の仏像が展示されていました。
とても素晴らしかったです。

梵天様は、もともとインドのバラモン教やヒンズー教の主神で、仏教に取り入れられ護法神としての位置にいます。四天王とともにとても素敵でしたよ~♪
Posted by niconicoriniconicori at 2011年09月06日 09:32
純子さんこんにちわ〜◎
わたしも日曜日、二回目行って来ました!一回目は時間があまりなかったので仏像しか観ないと言う贅沢をしてしまいました^^; わたしも梵天さま好きです〜。美肌で柔らかそうなカラダ♡ あんなに近くで、しかも後ろ姿も拝めるなんてもうこの先ずっとないかも知れませんね。
Posted by momococks at 2011年09月06日 10:04
momococksさんありがとうございます。

仏像しか観ない♪なんて贅沢な!しかし、そのお気持ちすごくわかります。仏像の展示部分だけでも、ものすごい濃い内容ですものね。

梵天様本当に美肌ですよね。ほおずりしたくなりますね。ぐふ。
Posted by niconicori at 2011年09月06日 10:21
東京まで来れれましたか?

この展覧会は仏像好きにとっては今年最大の規模と質を兼ね備えたものでしたね。

10月の3連休に神護寺の五大虚空蔵菩薩様たちが御開帳ですね。

私は行けませんが都合が合えば是非ともいらして下さい。

ミーハーな私も迷わずエコバックを購入しました。

愛用の頭陀袋が愛用しすぎて紐が切れてしまい、近場はこのエコバックで巡拝しています。
Posted by もぐじ at 2011年09月07日 08:39
こんばんわ niconicorさん。
ボクは残念ながらブログもツイッターもやっていません…

実は4日の日曜日にボクも“空海と密教美術展”行ってきました。開催期間も残り少なくなってきたので、いつ行こうかと考えていたのですが、朝目覚めたときに「今日行こう!」と思い立ち、新幹線に乗りました。

「聾瞽指帰」の前で大渋滞でした。書いてある内容はわかりませんが、気持ちのこもった力強い書体でした。約1200年も前の書物があんなに綺麗に残っている…和紙と墨の耐久性の良さを感じました。

niconicoriさんは梵天様がお好きなようですね。ボクは如意輪観音様の頬杖ついて何かを考えているような、それとも居眠りをしているような、それでいて人々の願いを満たしてくださる…そんなおおらかな感じが好きなんです。醍醐寺の如意輪観音様は素晴らしかったです。

「仏像曼荼羅」も素晴らしくパワーを頂いたような気持になりました。、今度は東寺の講堂をお参りしたくなりました。

ボクもエコバック付図録、購入しました。

東京国立博物館をあとにして上野公園を散策して、清水観音堂、寛永寺、東照宮などをお参りして、御朱印を頂いて帰りました。
Posted by とおりすがりの森人 at 2011年09月08日 00:11
もぐじさんありがとうございます♪

今年最大の規模と質。まさに素晴らしい展覧会でしたね。

神護寺の五大虚空蔵菩薩様わあ~行きたいなあ♪

10月ですと少し早いかもしれませんが、紅葉の季節の神護寺もまた素晴らしいですよね。

やっぱり。エコバック付欲しくなりますよね♪
Posted by niconicoriniconicori at 2011年09月08日 14:33
とおりすがりの森人さんありがとうございます♪

4日に行かれたのですね。私は3日に行きました。すれ違いでしたね。
素晴らしい内容の展覧会でしたよね。

確かにとても綺麗な状態で保存されていましたよね。弓なりに展示されていましたよね。

仏像曼荼羅素晴らしかったですね。あの曼荼羅の中をいつまでも歩いていたい気持ちでした。清らかな曼荼羅でしたね。

エコバック付ですよね。やっぱり!

清水観音堂、寛永寺、東照宮も行かれたのですね。うらやましいです。
Posted by niconicoriniconicori at 2011年09月08日 14:41
初めまして!いきなり申し訳ございません

たまたまブログを拝見させていただいた静岡在住の仏画師やっているものです

仏画師といっても、イメージが崩れると思いますが…

空海展は私も行きました!雨と日曜だったので混んでいて大変でしたが東寺のブームになっている帝釈天や梵天が観れたのは感激でした

私は鎌倉へ一人旅をするのですが、かなりパワーのある寺院がありまして、おそらく御存知だと思いますが「杉本寺」は必ず行く場所です

あと鎌倉の長谷寺の阿弥陀堂は、大仏に最接近できるので大好きなんです

そんな感じで時々巡っています

また拝読させてください
Posted by 心描線術仏画師・長谷川真弘 at 2011年09月15日 00:07
長谷川さんありがとうございます。

ホームページ拝見させていただきました。
心描線術仏画師・仏教アーティストさん!素晴らしい活動をされていらっしゃいますね。心の仏様を描かれているのですね。
人の為の仏様。本当に素敵です。

ホームページに引き込まれてしまいました。
素敵なHPですので、フェイスブックの静岡仏女ページに紹介させていただきます。
http://ja-jp.facebook.com/butsujyo


静岡にこんな素敵なアーティストさんがいらっしゃるとは。とてもうれしいです。

密教展にいかれたのですね。素晴らしかったですよね。

「杉本寺」あのお堂の雰囲気は独特のものがありますよね。以前行ったときは、時間に余裕がなくあわただしくゆっくり拝観できなかったのですが、毘沙門天様が美しかったことを思い出します。
お話を伺い、また足を運んでみようと思いました。

長谷寺もいいですよね。阿弥陀様はとても穏やかなお顔をしていらっしゃいますよね。十一面観音様も素敵ですが、阿弥陀様も素敵です。

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by niconicoriniconicori at 2011年09月15日 10:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
曼荼羅の中を歩いたよ♪ 空海と密教美術展 
    コメント(12)