2011年12月29日

厄除け団子はおいしいよ♪ 法多山尊永寺

東名 掛川インターより車で15分ほどの場所に

法多山尊永寺があります。



高野山真言宗

神亀2年(725)、行基が、自ら刻んだ本尊観世音菩薩を安置したのが縁起といわれています。


本尊の正観世音菩薩は厄除観音として知られています。
新年には、初詣には、大変な賑わいを見せます。

仁王門には、味のある金剛力士像が守っています。

吽形は凛々しいお顔。



阿形は、なんと!笑っている。
かわいい~。
きっと北風と太陽で言うと太陽の役割で、仏敵を寄せ付けないようにしているように感じます。





紅葉が少し残っていて、とっても綺麗です。



じわじわ長い登り道が続きます。マイナスイオン出てます。



道のり長い。

とりあえず、のんびり厄除け団子でも食べて行こう!

ということで、わき道にそれて厄除け団子屋さんへまっしぐら!

実は厄除け団子で頭がいっぱいだった

法多山の厄除け団子といえば、ご利益があるだけでなくとっても美味しいと大人気です。
静岡では、たまにデパートなどで特別販売しているほど。




甘すぎず、さっぱりしていて美味しい


五本の串にさした団子は、頭・首・胴体・手・脚を表しており、団子に厄除けの意味を込めた事だと伝えられているそうですが、知らずに、おいしいおいしいとばくばく食べてしまいましたface01


そんな、厄除け団子には、こんな歴史があるんです。
十三代将軍家定の頃(1854年)門前に住する寺士八左エ門の発案による観世音名物団子が登城の土産に添えられたことがはじまりで、将軍家より「くし団子」とご命名賜り以来、一般参拝客の賞味するところとなり、俗に厄除団子と呼ばれ親しまれ今日に至るそうです。

(厄除け団子HP http://www.hattasan-dango.com/






イケメン不動明王




長い階段を上り切ったところに本堂があります♪

自然を歩き、やっと着いた本堂を見ると、とっても清々しい気分になります。
気持ちいい





参道に、ながゑさんというお土産やさんがあります。

こちらは、知る人ぞ知る大人気店。

おばあちゃんが、悩み事や希望を聞いてくれて、自分に合った、お念珠を見立ててくれるお店です。

いつも、混んでいるし見てもらえないのだろうなと思いながら、通りすぎていたのですが、

今日はチャンス!!!!

お店すいてる、むしろ一人しかいない。

(クリスマスに参拝に来る人あんまりいないから)


お店に突入!

見立ててもらう前に、紙に生年月日と希望を書きます。

そういえば、突然だったので、何も考えてなかったface07

欲張らずにひとつだけ、希望を書いておばあちゃんに渡しました。


やさしいおばあちゃんが笑顔で、数種類のお念珠を見立ててくれました。

インスピレーションでこれがいいって、最初に思った念珠を選ぶとまた更に
自分に合っているか見てくれます♪



とっても気に入った~!かわいい、お念珠を買うことができました♪


法多山に行く際は、厄除け団子と、お念珠おすすめです!

お参りもお忘れなくface01

  


Posted by niconicori at 10:22Comments(2)お寺巡り 静岡県西部