2012年02月24日
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その4 天神神社
伊豆下田仏像めぐりの旅
次に訪れたのは、天神神社です。
おお~♪この階段は趣あるけど、長い!

登った先はこんな感じ♪

真ん中のお堂が、天神神社
の本堂。
そして左側の、大きなガラス張りの収蔵庫に大日如来様と四天王が安置されています。
神社に、仏像が?
というのは、もともと、こちらの大日如来は蓮台寺という廃寺にあったもので、天神神社に移された
のだそうです。
神様も仏様も仲良く共存している
日本って改めてセンスのある国だなあと思います。

大日如来様は、慶派の仏様だということです。切れ長の穏やかなお顔。
美しい宝冠を戴いています。美しい~。
四天王は、制作時期の異なる2組から成っています。
後ろ側にいらっしゃる、持国天、多聞天が、平安末期から鎌倉時代作
前にいらっしゃるのは江戸時代作と言われています。
伝来があきらかではないそうです。
自然の中にある、ケースのような収蔵庫は、とってもゆったり、静かに仏様を拝見することができました。
こちらのご神木も美しいです。

この看板かわいい♪

下田市蓮台寺251
次に訪れたのは、天神神社です。
おお~♪この階段は趣あるけど、長い!

登った先はこんな感じ♪

真ん中のお堂が、天神神社
の本堂。
そして左側の、大きなガラス張りの収蔵庫に大日如来様と四天王が安置されています。
神社に、仏像が?

というのは、もともと、こちらの大日如来は蓮台寺という廃寺にあったもので、天神神社に移された
のだそうです。
神様も仏様も仲良く共存している

日本って改めてセンスのある国だなあと思います。

大日如来様は、慶派の仏様だということです。切れ長の穏やかなお顔。
美しい宝冠を戴いています。美しい~。
四天王は、制作時期の異なる2組から成っています。
後ろ側にいらっしゃる、持国天、多聞天が、平安末期から鎌倉時代作
前にいらっしゃるのは江戸時代作と言われています。
伝来があきらかではないそうです。
自然の中にある、ケースのような収蔵庫は、とってもゆったり、静かに仏様を拝見することができました。
こちらのご神木も美しいです。

この看板かわいい♪

下田市蓮台寺251