2011年09月26日

楠木家家宝!奇跡の仏様  満蔵寺 

JR東海道線藤枝駅より、車で15分ほどの場所に

曹洞宗 暁居山 満蔵寺があります。

こちらのお寺さんには、素晴らしい三仏堂があるということを聞き、お参りにうかがいました。

開創 永禄十二年(一五六九)ご本尊は、伝行基作 地蔵菩薩様です。



立派な本堂ですface01



こちらが、三仏堂



三仏堂には文殊菩薩様、普賢菩薩様、勢至菩薩様がお祀りされています。

文殊菩薩 卯年生れの方の守り本尊
普賢菩薩 辰年生れの方の守り本尊
     巳年生れの方の守り本尊
勢至菩薩 午年生れの方の守り本尊


こちらの菩薩様は、なんと楠木家家宝という素晴らしい由来があります。

※楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将であり、ゲリラ戦法などを用いた忍者とも言われている。



由来とはこのようなお話です。

応仁の乱の時代、楠木正成の息子正行が、家宝である仏様が戦火に合うことを恐れて
三尊仏を持ち、焼津に上陸したそうです。
家山に行く途中、満蔵寺の門を叩き、


京都は戦いが続いており、この二菩薩が兵火にかかるを見るに忍びず背負ってきた、
われら一族の生還は期せられない、家宝の二仏を奉納するので、長く祀ってほしい
。」

と念じたそうです。

寺伝によると、この二菩薩は楠正楠、正行父子が奉祀した楠家の三尊仏の二体であったそうです。
そこで住職は由緒ある仏様として別堂を建立し、後に勢至菩薩を合祀して満蔵寺三尊仏とし祀ったとのこと。

この二仏様を、託した、楠木正行の状況や気持ちを考えると、胸がつまる思いがしますface06

戦火をくぐりぬけた、文殊菩薩様と普賢菩薩様のお顔は、やさしい顔のなかに、どこか
厳しい表情を感じます。楠木家の行く末をを案じた表情なのでしょうか?

仏様は、苦しいことがあったとき寄り添ってくださる
こちらの仏様のお姿こそ、まさにそのお姿なのだと感じましたface06

願い事をして、世の中の平安を祈るお地蔵さんとだるまさん。
かわいらしい表情。



ほ、欲しい。
しかしながら、こちらは、願い事を書いて、格子にくくりつけるものであって持ち帰るものではないらしいface24



こちらの掲示板に掲載されている言葉が素敵でしたicon12



仏様は、なろうとするものではなく、そうあるべきものであるということなのだなicon12
仏女なりの解釈。

どう思われますか?


藤枝市稲川1-3-14
満蔵寺ホームページ http://fujiedajuku.jp/manzoji/

















  


Posted by niconicori at 11:50Comments(7)お寺巡り 静岡県中部