2011年06月08日

恋しちゃった仏像 武士の願いと運慶仏 願成就院 

韮山駅から徒歩15分ほどの場所に

高野山真言宗 願成就院(がんじょうじゅいん)があります。

恋しちゃった仏像 武士の願いと運慶仏 願成就院 

寺伝によると、奈良時代729年、聖武天皇の天平元年に創立されたと伝えられますが、
鎌倉時代の「吾妻鏡」からは、1189年、北条政子の父、鎌倉幕府初代執権北条時政公
源頼朝の藤原氏討伐の戦勝を祈願して建立されたとのことです北条氏の寺として、二代執権北条義時公、三代執権北条泰時公の三代にわたり、次々に堂塔が建立され
繁栄を極めましたface06

しかしこうした繁栄も兵火にみまわれ衰退してゆきます。
江戸時代に、荒廃を嘆いた、北条美濃守氏貞が仏像等の修復を行い、昭和三十年以降に、
文化財の保護の浄業として大御堂が再建され今日に至っています。

門に掲げられた願成就院の文字を見るだけで鳥肌ものface01

こちらのお寺の見所はなんといっても運慶仏に逢えることです。

(※運慶とは、日本彫刻史上最大の仏像作家の一人と言われる人物です。東大寺南大門の金剛力士像、円成寺の大日如来など)


心地いい緊張感を感じながら、ご住職様にお堂へ案内していただきます。

ドーンicon12


お堂を入った瞬間、ものすごい勢いで、三体の仏像が目に飛び込んできます。
左に不動三尊、真ん中に阿弥陀如来、右に毘沙門天

言葉にうまくできないけど、かなりの感動ものです。
しばらく硬直状態です。

(仏像等は、お写真は撮れません。)


重要文化財 阿弥陀如来坐像 
寄木造 像高143センチ運慶作と言われる。

バランスよく安定感があり、そして胸板ー!厚い!!!

お顔はとってもやさしい慈悲に満ち溢れています。
手が欠失していることに気付き、住職さんに尋ねると、こちらはもともと説法印という印を結んでいたのだそう。阿弥陀様は来迎印や定印が多く見られる中で、説法印の阿弥陀様は9世紀前に多く見られたそうです。
古代彫刻を手本にし、鎌倉時代の新しい要素を入れてつくられたのだそうです。
こちらの印は修復可能ですが、今のままで美しいので修復はしないそうです。

それにしても、男性的ではつらつとした仏様!
武士好みですよね





重要文化財 毘沙門天像 
鎌倉初期 寄木造 像高147センチ 運慶作

仏法の守護神四天王の一人でもある毘沙門天(四天王では北を守る多聞天と呼ばれます。)

鎧に身を固めた毘沙門天様。武士の姿なのでしょうか?
今にも動き出しそうな勢いです。
動の仏様を絶妙なバランスで見事に表現している。運慶は天才です。

良く見える位置まで移動してみると、目が合う位置がありますface05きゃっicon06

抱きつきたい~!踏まれている邪気がうらやましい

仏像というより人を見ている感覚に。

2度見どころか、10度見。

しかしながら、毘沙門天様には、吉祥天という奥様がいらっしゃいます。

私の恋は失恋です。
美しくやさしい、吉祥天ならば仕方が無いface12




重要文化財 不動明王像 
鎌倉初期 寄木造 像高136.5センチ 運慶作

こちらの不動明王像もいかり肩に、胸板厚い!
かっこいい仏様です。こんな怒り顔でにらまれたら、仏敵も、煩悩も、邪悪な心もぶっとびます。
頭髪のくねくね具合がおしゃれです。

生きてる?と錯覚しますface01


重要文化財 矜羯羅童子(こんがらどうじ) 
鎌倉初期 寄木造 像高78センチ 運慶作

重要文化財 制吐迦童子(せいたかどうじ) 
鎌倉初期 寄木造 像高82.6センチ 運慶作


愛嬌のある仏像は不動明王の脇侍であります。

矜羯羅童子は少女を思わせる姿で静、制吐迦童子は男の子を思わせる姿で動。
この対照的な表現がまた素敵です。

一度見たら忘れられないお顔!face02

恋しちゃった仏像 武士の願いと運慶仏 願成就院 
恋しちゃった仏像 武士の願いと運慶仏 願成就院 


                                書籍 願成就院 より

矜羯羅童子 私似てるかもface02←恐れ多いのですが。



毘沙門天、不動三尊象は胎内に入っていた、銘札より運慶の35歳の頃の真作ということが証明されました。
運慶様式の成立を考える上で、この壮年期の運慶の仏像は大変貴重であり、大きな意義がありますface01
宝物館で銘札を見ることができます。

宝物館には、政子地蔵菩薩を拝見することができます。生前の北条政子をたくみに表現した像。
北条泰時が、北条政子の7回忌に奉納したそうです。
ひきしまっていて美しい仏様です。


雨のせいか、願成就院には、私一人。
独占状態でとても贅沢な時間を過ごしましたface01
ご住職様に、願成就院の歴史や、辺りの歴史などを丁寧に教えていただき穏やかな時間が過ぎました。
ありがとうございましたface17

受付でこんな本を購入しました。
願成就院の創建と歴史についてや、諸仏についての学説などが書かれており興味深いです。

恋しちゃった仏像 武士の願いと運慶仏 願成就院 

歴史には、寺には、必ず人の心や願いがつきものです。
武士が願ったこと、好むもの、大切にしたもの。こちらのお寺では、沢山の思いが詰め込まれている気がしました。

こちらのお寺には、女性が最近良く来るようになったとのことです。
きっと、こちらの毘沙門天に恋してしまった人は
私だけでないはずface23

今回お写真を掲載できませんでしたが、
伊豆の国市観光協会、ホームページに、願成就院の運慶仏のお写真が掲載されています。
http://www.izunotabi.com/jpn/see/2009/03/-1-54.html


願成就院 静岡県伊豆の国市寺家83-1



同じカテゴリー(お寺巡り 静岡県東部)の記事画像
お堂で讃美歌♪桑原薬師堂
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その6 稲田寺
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その4 天神神社
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その3 南禅寺(なぜんじ)
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その2 涅槃堂
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その1 十一面観音様 善光庵 
同じカテゴリー(お寺巡り 静岡県東部)の記事
 お堂で讃美歌♪桑原薬師堂 (2012-03-07 08:46)
 伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その6 稲田寺 (2012-03-01 08:31)
 伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その4 天神神社 (2012-02-24 21:48)
 伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その3 南禅寺(なぜんじ) (2012-02-22 20:34)
 伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その2 涅槃堂 (2012-02-20 22:26)
 伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その1 十一面観音様 善光庵  (2012-02-17 18:01)

この記事へのコメント
真打登場ですね。

あー読んでいてますます行きたくなりました。

お会いできて嬉しそうなお気持ちが本当に伝わってきます。

不動明王と童子像は動きがある分、娘もちゃんと見てくれるような気がします。

以前、ここの駐車場で石に車をぶつけたので土曜日は慎重に駐車します。

でも、まだ娘には行くと言っていません・・・



以下、業務連絡。

10 月15 日(土)~11 月27 日(日)に鎌倉国宝館で『鎌倉と密教美術(仮)』展があります。

修禅寺の大日如来坐像がいらっしゃいます。
Posted by もぐじ at 2011年06月08日 18:06
伊豆は源頼朝と北条政子、出会いの地

願成就院の運慶仏・・・・・

行って見たい観て見たいです。

運慶作・・・・絶対みたいです♪
Posted by hwahaeng at 2011年06月08日 18:16
もぐじさんありがとうございます♪

童子像はとっても愛嬌があってかわいいですので
お嬢さんも見てくれそうですね。

お車お気をつけて運転されてくださいね。

鎌倉国宝館の鎌倉と密教美術もまた興味深いですね。
修繕寺の大日如来ですか!!!!
楽しみです。教えてくださって本当にありがとうございます。
Posted by niconicori at 2011年06月10日 12:25
hwahaengさん御覧いただきありがとうございます♪

伊豆は、ロマンチックな場所でもありますよね。
観光地のイメージが強い中でこれだけの歴史を感じられる
場所があることがとても素敵だと思いました。

運慶作の仏様とっても清々しくて気持ちの良い仏様です。

是非!
Posted by niconicori at 2011年06月10日 12:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
恋しちゃった仏像 武士の願いと運慶仏 願成就院 
    コメント(4)