2011年06月06日
美しく悲しい恋のお話 真珠院
伊豆韮山仏像巡り
韮山駅から徒歩20分の場所に、
曹洞宗 真珠院があります。

真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗されたとのことです。近隣の寺を末寺として取り込み壮大な寺院に発展しました。
本尊は釈迦無尼仏、脇立として、阿難尊者、迦葉尊者の二仏が安置されています。
左右に永平寺御開山高祖 道元禅師、総持寺御開山大祖 ケイ山禅師を祀ってあり、
達磨大師、十六羅漢像が安置されているそうです。
残念ながら、拝見することができませんでしたが、とても立派な本堂です。

ところで、真珠院というお名前
清楚で素敵なお名前ですよね
こちらのお寺には、この名前のような、美しく悲しい恋のお話があります。
【伊東八重姫入水の地】
伊豆に流されていた頼朝は、八重姫との間に一子「千鶴丸」をもうけます。
八重姫の父伊東祐親の怒りにあい、千鶴丸は源平相剋のいけにえにされます。
頼朝は、北条時政のもとに逃れます。
頼朝を忘れられない八重姫は、意を決して、頼朝に会うため伊東の館を抜け出し、亀石峠の難路を通り、北条時政の館を訪ねるのだが、頼朝は、時政の娘政子と結ばれていた。
八重姫は、幽閉の身であったため帰る場所がなく、真珠ヶ淵の渦巻く流れの中に身を投げました。
真珠院には、八重姫御堂(静堂)、梯子供養(八重姫が入水した際、せめて梯子があれば助かったかもしれないという気持ちが、願い事が叶った際、梯子を供える習慣)、願かけ石(自分の歳だけ石をたたくと願い事が叶う)など、このお話にまつわる信仰が残されています。
このような、信仰が生まれるということ。
昔の人の気持ちや純粋さを感じ、清々しい
思いです。
鎌倉時代、戦に赴く男性はもちろん、女性も激しい時代だったはずです。
強く生きること、潔く生きること。
今では想像できないくらい壮絶だったのでしょう
そんなことを思って、静かな真珠院をあとにしました。
真珠院境内には1302(正安4)年銘の定仙大和尚塔、
1335(建武2)年銘の宝篋院塔と五輪塔、
1363(貞治2)年銘の阿弥陀如来磨崖仏が残されています。
北条氏ゆかりの史跡をまわり、鎌倉時代の風を感じながら、訪れていただきたい素敵なお寺です。

幾度か流れを変えた狩野川。自然に囲まれた美しい川です。
真珠院 伊豆の国市中条2
韮山駅から徒歩20分の場所に、
曹洞宗 真珠院があります。

真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗されたとのことです。近隣の寺を末寺として取り込み壮大な寺院に発展しました。
本尊は釈迦無尼仏、脇立として、阿難尊者、迦葉尊者の二仏が安置されています。
左右に永平寺御開山高祖 道元禅師、総持寺御開山大祖 ケイ山禅師を祀ってあり、
達磨大師、十六羅漢像が安置されているそうです。
残念ながら、拝見することができませんでしたが、とても立派な本堂です。

ところで、真珠院というお名前
清楚で素敵なお名前ですよね

こちらのお寺には、この名前のような、美しく悲しい恋のお話があります。
【伊東八重姫入水の地】
伊豆に流されていた頼朝は、八重姫との間に一子「千鶴丸」をもうけます。
八重姫の父伊東祐親の怒りにあい、千鶴丸は源平相剋のいけにえにされます。
頼朝は、北条時政のもとに逃れます。
頼朝を忘れられない八重姫は、意を決して、頼朝に会うため伊東の館を抜け出し、亀石峠の難路を通り、北条時政の館を訪ねるのだが、頼朝は、時政の娘政子と結ばれていた。
八重姫は、幽閉の身であったため帰る場所がなく、真珠ヶ淵の渦巻く流れの中に身を投げました。
真珠院には、八重姫御堂(静堂)、梯子供養(八重姫が入水した際、せめて梯子があれば助かったかもしれないという気持ちが、願い事が叶った際、梯子を供える習慣)、願かけ石(自分の歳だけ石をたたくと願い事が叶う)など、このお話にまつわる信仰が残されています。
このような、信仰が生まれるということ。
昔の人の気持ちや純粋さを感じ、清々しい
思いです。
鎌倉時代、戦に赴く男性はもちろん、女性も激しい時代だったはずです。
強く生きること、潔く生きること。
今では想像できないくらい壮絶だったのでしょう

そんなことを思って、静かな真珠院をあとにしました。
真珠院境内には1302(正安4)年銘の定仙大和尚塔、
1335(建武2)年銘の宝篋院塔と五輪塔、
1363(貞治2)年銘の阿弥陀如来磨崖仏が残されています。
北条氏ゆかりの史跡をまわり、鎌倉時代の風を感じながら、訪れていただきたい素敵なお寺です。

幾度か流れを変えた狩野川。自然に囲まれた美しい川です。
真珠院 伊豆の国市中条2
お堂で讃美歌♪桑原薬師堂
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その6 稲田寺
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その4 天神神社
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その3 南禅寺(なぜんじ)
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その2 涅槃堂
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その1 十一面観音様 善光庵
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その6 稲田寺
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その4 天神神社
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その3 南禅寺(なぜんじ)
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その2 涅槃堂
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その1 十一面観音様 善光庵
Posted by niconicori at 18:06│Comments(6)
│お寺巡り 静岡県東部
この記事へのコメント
真珠院、いい名前ですね。
じつは清水にも「真珠院」があります。
今川義元、花蔵の乱に関係し寺の由緒が失われている謎多き寺。
朝鮮通信史の扁額があり、
近くのコンクリート造りで日本でもっとも古いものの一つで、日本のガウディといわしめた光福寺も、この真珠院の管理?するお寺の一つです。
韮山の反射炉が世界産業遺産になるとか、
伊豆の国市はいいところですね。
じつは清水にも「真珠院」があります。
今川義元、花蔵の乱に関係し寺の由緒が失われている謎多き寺。
朝鮮通信史の扁額があり、
近くのコンクリート造りで日本でもっとも古いものの一つで、日本のガウディといわしめた光福寺も、この真珠院の管理?するお寺の一つです。
韮山の反射炉が世界産業遺産になるとか、
伊豆の国市はいいところですね。
Posted by クールなお
at 2011年06月07日 10:28

大徳寺に似た名前の塔頭がありますね。
伊豆半島は今はアミューズメントな建物が多いですが、頼朝に因んだ話がたくさんありますね。
小田原近くのの実家にいたときにもう少し訪ねれば良かったと今反省しています。
伊豆半島は今はアミューズメントな建物が多いですが、頼朝に因んだ話がたくさんありますね。
小田原近くのの実家にいたときにもう少し訪ねれば良かったと今反省しています。
Posted by もぐじ at 2011年06月07日 13:03
真珠院って素敵な名前ですよね!八重姫のお話を知った時はとても切なくなりました。頼朝はそんなにイイ男だったの?とか(笑)
次に真珠院へ訪れる時は、ご住職を訪ねて、御朱印のお礼を直接言いたいです♪
次に真珠院へ訪れる時は、ご住職を訪ねて、御朱印のお礼を直接言いたいです♪
Posted by momococks at 2011年06月07日 16:49
クールなおさんありがとうございます。
反射炉が世界遺産になるなんて素晴らしいですね。
伊豆は本当に歴史がある場所ですね。
清水の真珠院、由緒が失われているとのことですが
とても興味深いですね。とても素晴らしい歴史があると
感じますね。
光福寺を管理するお寺とは。ますますミステリアスです。
、
反射炉が世界遺産になるなんて素晴らしいですね。
伊豆は本当に歴史がある場所ですね。
清水の真珠院、由緒が失われているとのことですが
とても興味深いですね。とても素晴らしい歴史があると
感じますね。
光福寺を管理するお寺とは。ますますミステリアスです。
、
Posted by niconicori
at 2011年06月07日 23:08

もぐじさんありがとうございます。
小田原もまた歴史が深くつながりがあり素敵な場所ですね。
鎌倉も近くいい場所ですね。
伊豆は今は観光地というイメージが大きいですよね。
頼朝や北条氏、などとの関係が深い歴史を知ると
ますます興味がわきますね!
小田原もまた歴史が深くつながりがあり素敵な場所ですね。
鎌倉も近くいい場所ですね。
伊豆は今は観光地というイメージが大きいですよね。
頼朝や北条氏、などとの関係が深い歴史を知ると
ますます興味がわきますね!
Posted by niconicori
at 2011年06月07日 23:12

momocoksさんありがとうございます。
八重姫のお話とても切ないですよね。
頼朝~!!!こら~!っと思ってしまいました。
事情があって、八重姫と逢うことができなかったけど
頼朝もきっと悪気があったんじゃないと思いたいです。
ご朱印帳の件、ご住職本当におやさしい方ですね。
たずねる際はご一緒させていただけたらうれしいです。
八重姫のお話とても切ないですよね。
頼朝~!!!こら~!っと思ってしまいました。
事情があって、八重姫と逢うことができなかったけど
頼朝もきっと悪気があったんじゃないと思いたいです。
ご朱印帳の件、ご住職本当におやさしい方ですね。
たずねる際はご一緒させていただけたらうれしいです。
Posted by niconicori
at 2011年06月07日 23:16
