2011年06月02日
すがりつきたくなる仏様と穏やかな仏様 北條寺
伊豆箱根鉄道韮山駅から徒歩20分の場所に
臨済宗 北條寺 があります。

鎌倉幕府創立に功労のあった、北条時政の子息北条義時が創建したお寺です。
狩野川は、流れを変えており、今の場所より東にあったそうです。
北条時政と義時との屋敷は近く、願成就院と北条寺も近くに在ったそうです。
拝観予約をした時間よりもとても早く到着してしまい、境内をうろうろしていたのですが、
私に気づいてくださり、ご住職様が丁寧に、お話をしてくださいました。
奥様もとても丁寧に対応してくださいました。
心から感謝です
こちらのお堂には、楽しみにしていた仏様がいらっしゃいますワクワクどきどき

木造阿弥陀如来坐像 静岡県指定文化財 国重要美術品
像高66.7センチ 桧材寄木造り 鎌倉時代作

北条義時の嫡子安千代が、大池で大蛇に襲われて命を失った時、北条寺を墓所とし、
七堂伽藍を建立し、仏像の本尊を仏師運慶に命じて作らせた。
運慶が3年がかりで一刀三札
金泥細金の彩色を施し3年かかって完成したそうです。
とても安定したバランスのいい素敵な阿弥陀様です。
目の部分は玉眼
遠くをしっかりと見ている目の表情が、とても印象的です。
鎌倉時代から、長い間この場所で、世の中を見てきたのでしょうか?
変わらずに見守ってくださっているのかと思うと。
すがりつきたくなります
仏像はガラスケースの中に安置のため、心ですがりつきます。
(※すがりつける場所にあったとしても仏像にはすがりついてはダメです)
仏像は鎌倉時代作ですが、光背、台座は江戸時代に作られたものだそうです。
光背や台座は、江戸時代に流行した、観音巡りの際、仏様をより良く見せる為に
各寺で作られることが多かったのだとお話されました。
現代的なお話だなと思います

木造観音菩薩
像高 50センチ弱 桂 寄木造り 南北朝時代作

遊戯(ゆげ)坐像という宋の様式を取り入れた仏様です。
鎌倉の東慶寺の水月観音様と同じ様式です。
鎌倉で何体か作られたという遊戯(ゆげ)坐像
日本には5~6体しかない貴重な仏像だお話していただきました。
鎌倉という地が、積極的に宋の文化を取り入れた為と言われています。
それにしても奥ゆかしい
お顔は宋の影響が感じられる西洋的な端整なお顔です。
ながれるような穏かな。そしてくつろいでいる
おとなりの阿弥陀様は遠くをかっと見ているのに対して
観音様はゆったりと、近くを温かく見守ってくれているという感じがします。
知的な感じ。
こんな仏様が家にいらっしゃったら、会社にいらっしゃったら。
いいなあ
ニタニタ
そして北条政子が中国に作らせ北条寺に寄進したとされる
牡丹鳥文繍帳を見せてくださいました。
牡丹の花、果樹、孔雀などの鳥獣が美しく刺繍されています。
お写真は北条寺でいただいた、資料に掲載されているものです。
とっても綺麗。鎌倉時代に刺繍されたものなのに、美しいまま、
鮮やかに残されています。

綺麗~
目を輝かせていると、
女性はこういうの好きだと思ってとご住職様
おやさしい心遣い本当にありがとうございます。
北条寺は、静かでとても美しいお寺です

山を上ると、北条義時夫妻のお墓が在りますよとお教えいただき、階段をのぼります。
階段を上ると、静かな場所にお墓がありました。
生誕の地で、穏やかに、時をすごしている様に感じました。

北条寺 静岡県伊豆の国市南江間862-1
臨済宗 北條寺 があります。

鎌倉幕府創立に功労のあった、北条時政の子息北条義時が創建したお寺です。
狩野川は、流れを変えており、今の場所より東にあったそうです。
北条時政と義時との屋敷は近く、願成就院と北条寺も近くに在ったそうです。
拝観予約をした時間よりもとても早く到着してしまい、境内をうろうろしていたのですが、
私に気づいてくださり、ご住職様が丁寧に、お話をしてくださいました。
奥様もとても丁寧に対応してくださいました。
心から感謝です

こちらのお堂には、楽しみにしていた仏様がいらっしゃいますワクワクどきどき


木造阿弥陀如来坐像 静岡県指定文化財 国重要美術品
像高66.7センチ 桧材寄木造り 鎌倉時代作

北条義時の嫡子安千代が、大池で大蛇に襲われて命を失った時、北条寺を墓所とし、
七堂伽藍を建立し、仏像の本尊を仏師運慶に命じて作らせた。
運慶が3年がかりで一刀三札
金泥細金の彩色を施し3年かかって完成したそうです。
とても安定したバランスのいい素敵な阿弥陀様です。
目の部分は玉眼

遠くをしっかりと見ている目の表情が、とても印象的です。
鎌倉時代から、長い間この場所で、世の中を見てきたのでしょうか?
変わらずに見守ってくださっているのかと思うと。
すがりつきたくなります

仏像はガラスケースの中に安置のため、心ですがりつきます。
(※すがりつける場所にあったとしても仏像にはすがりついてはダメです)
仏像は鎌倉時代作ですが、光背、台座は江戸時代に作られたものだそうです。
光背や台座は、江戸時代に流行した、観音巡りの際、仏様をより良く見せる為に
各寺で作られることが多かったのだとお話されました。
現代的なお話だなと思います


木造観音菩薩
像高 50センチ弱 桂 寄木造り 南北朝時代作

遊戯(ゆげ)坐像という宋の様式を取り入れた仏様です。
鎌倉の東慶寺の水月観音様と同じ様式です。
鎌倉で何体か作られたという遊戯(ゆげ)坐像
日本には5~6体しかない貴重な仏像だお話していただきました。
鎌倉という地が、積極的に宋の文化を取り入れた為と言われています。

それにしても奥ゆかしい

お顔は宋の影響が感じられる西洋的な端整なお顔です。
ながれるような穏かな。そしてくつろいでいる
おとなりの阿弥陀様は遠くをかっと見ているのに対して
観音様はゆったりと、近くを温かく見守ってくれているという感じがします。
知的な感じ。
こんな仏様が家にいらっしゃったら、会社にいらっしゃったら。
いいなあ

ニタニタ

そして北条政子が中国に作らせ北条寺に寄進したとされる
牡丹鳥文繍帳を見せてくださいました。
牡丹の花、果樹、孔雀などの鳥獣が美しく刺繍されています。
お写真は北条寺でいただいた、資料に掲載されているものです。
とっても綺麗。鎌倉時代に刺繍されたものなのに、美しいまま、
鮮やかに残されています。
綺麗~

女性はこういうの好きだと思ってとご住職様
おやさしい心遣い本当にありがとうございます。

北条寺は、静かでとても美しいお寺です


山を上ると、北条義時夫妻のお墓が在りますよとお教えいただき、階段をのぼります。
階段を上ると、静かな場所にお墓がありました。
生誕の地で、穏やかに、時をすごしている様に感じました。


北条寺 静岡県伊豆の国市南江間862-1
お堂で讃美歌♪桑原薬師堂
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その6 稲田寺
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その4 天神神社
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その3 南禅寺(なぜんじ)
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その2 涅槃堂
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その1 十一面観音様 善光庵
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その6 稲田寺
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その4 天神神社
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その3 南禅寺(なぜんじ)
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その2 涅槃堂
伊豆下田仏像めぐりの旅~♪その1 十一面観音様 善光庵
Posted by niconicori at 12:40│Comments(6)
│お寺巡り 静岡県東部
この記事へのコメント
願成就院に運慶を拝観しようといったことがありましたが休みで残念な思いをしました。
三嶋大社宝物館にある北条政子の蒔絵箱の美しさ、精緻さには驚いた覚えがありますが、この刺繍もきれいなんでしょうね。
伊豆長岡は温泉と観光のまち、韮山は歴史と文化のまちと知り合いの伊豆の国市の市会議員が云ってましたが、いいお寺がありますね。
遊戯坐像、本当に魅力的で初めて見ました。
こうしたお寺には観光地ではないので拝観予約していくのですね。
行動力と熱心さに脱帽です。
記事を参考に後追いで、お寺さんに機会を見つけていきたいと思います。
三嶋大社宝物館にある北条政子の蒔絵箱の美しさ、精緻さには驚いた覚えがありますが、この刺繍もきれいなんでしょうね。
伊豆長岡は温泉と観光のまち、韮山は歴史と文化のまちと知り合いの伊豆の国市の市会議員が云ってましたが、いいお寺がありますね。
遊戯坐像、本当に魅力的で初めて見ました。
こうしたお寺には観光地ではないので拝観予約していくのですね。
行動力と熱心さに脱帽です。
記事を参考に後追いで、お寺さんに機会を見つけていきたいと思います。
Posted by クールなお at 2011年06月02日 16:30
クールなおさんありがとうございます。
北条政子の蒔絵箱。美しいのでしょうね。
私も、北条政子のセンスや気品を感じました。聡明な方だったのでしょうね。
韮山は歴史と文化の町、本当にそう思います。
とても素敵な場所ですね。
私などのブログが、ご参考になるかどうか、とても恐縮ですが、
素敵な仏様に会っていただけると私もうれしいです♪
とっても癒されますので。
今後ともよろしくお願いいたします。
北条政子の蒔絵箱。美しいのでしょうね。
私も、北条政子のセンスや気品を感じました。聡明な方だったのでしょうね。
韮山は歴史と文化の町、本当にそう思います。
とても素敵な場所ですね。
私などのブログが、ご参考になるかどうか、とても恐縮ですが、
素敵な仏様に会っていただけると私もうれしいです♪
とっても癒されますので。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by niconicori
at 2011年06月02日 22:37

北条寺の遊戯坐の観音さまを観たとき、「水月観音!!!」と心の中で叫びました。お顔の凛とした美しさが似てるなぁ~って!
韮山はいいところですよね~!わたしも大好きです^^
韮山はいいところですよね~!わたしも大好きです^^
Posted by momococks at 2011年06月03日 00:08
>光背や台座は、江戸時代に流行した、観音巡りの際、仏様をより良く見せる為に各寺で作られることが多かったのだとお話されました。
なるほど、ご本尊に比べて後背や台座だけがやけにピカピカの理由がわかりました。
江戸時代は信仰心で訪れる人が殆どですから、現代人のように美術的な動機で訪れる人との仏像に対する気持ちのギャップがありますね。
「余計な修理をしているよ」なんて思ってしまったらいけないのかも知れません。
予約拝観なのですね。
子車で行くので何時に着くかわかりません。
子どももいますし、ここは一人で電車で行って訪ねようと思います。
なるほど、ご本尊に比べて後背や台座だけがやけにピカピカの理由がわかりました。
江戸時代は信仰心で訪れる人が殆どですから、現代人のように美術的な動機で訪れる人との仏像に対する気持ちのギャップがありますね。
「余計な修理をしているよ」なんて思ってしまったらいけないのかも知れません。
予約拝観なのですね。
子車で行くので何時に着くかわかりません。
子どももいますし、ここは一人で電車で行って訪ねようと思います。
Posted by もぐじ at 2011年06月03日 12:37
momocoksさんありがとうございます♪
水月観音様に似ていて優雅なお姿!とっても素敵ですよね。
韮山本当に素敵ですよね♪通いたくなります。
水月観音様に似ていて優雅なお姿!とっても素敵ですよね。
韮山本当に素敵ですよね♪通いたくなります。
Posted by niconicori
at 2011年06月06日 08:55

もくじさんありがとうございます。
本当にそうですね。江戸時代は信仰心で訪れていたのですものね。
現代に生きる私たちは、その信仰心も一緒に感じ、仏様と
向き合うことが大切ですね。
予約拝観ですが、ご住職、奥様とてもお優しい方です。
電車は、伊豆箱根鉄道は、三島駅~15分ほどで韮山駅に着き、本数も10分から20分に一本出ているのでとても便利でした♪
是非お楽しみください。
本当にそうですね。江戸時代は信仰心で訪れていたのですものね。
現代に生きる私たちは、その信仰心も一緒に感じ、仏様と
向き合うことが大切ですね。
予約拝観ですが、ご住職、奥様とてもお優しい方です。
電車は、伊豆箱根鉄道は、三島駅~15分ほどで韮山駅に着き、本数も10分から20分に一本出ているのでとても便利でした♪
是非お楽しみください。
Posted by niconicori
at 2011年06月06日 09:00
