2011年05月03日

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

icon12JR袋井駅からバスで10分

禅の名刹 曹洞宗 可睡齊があります。

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

応永8年、今から600年前如仲天ギン禅師によって開創された、曹洞宗屈指の名刹

「可睡齊」という名前の由来はちょっぴりユーモアがあります。

十一代住職 千麟等膳(せんりんとうぜん)大和尚は、幼い徳川家康を
戦乱から救ったことがありました。家康が浜松城主となった折、報恩のために和尚を招きました。
招かれた席で和尚はこっくり居眠りをはじめましたface04

その姿を見た家康は、和尚の安らかな親愛の心を悟り「睡(ねむ)る可(べ)し」(御前にてねむっても無礼ではない)と言い、可睡和尚と愛称され、寺号も東陽軒から、可睡齋としたそうです。

なんだか、とっても癒されるお話ですよねface06

また火防守護の総本山であり、秋葉三尺大権現様という観音様の化身が祀られています。
秋葉総本殿であり、全国より信仰を集める祈祷の一大道場として日々、火防と人々の幸福を祈願しています。

可睡齋に拝観の際、初めに気になった観音堂は、可睡の始まり、である東陽軒の観音堂です。
和尚さんが、座禅中毘沙門天のお告げを聞き、その通りにお堂を建て、東陽軒と名づけました。

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

可睡齋入り口です。自然と一体化しています。
日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

こちらが可睡齋境内案内図です。立派なお寺です。
日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

山門 平成22年に完成したそうです。
日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

仏敵が入り込むことを防ぐ、金剛力士像icon12
力強く表現されています。少年のような若々しさがある~face17

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

心身を清めるお清めの輪
この輪をかけてお参りすると不思議な力を授かるそうです。

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

素敵な本堂 立派ですicon12
本尊は聖観音菩薩様です。
日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

見所たっぷりの境内では、骨董市などが催されており、仏像なども売られている。
素敵な弥勒菩薩様が目に付いたのですが、大きくて持って帰りようがないので断念face07

そしてそして、思いがけず、沢山の円空仏に出会えました。

円空仏とは・・・円空は、江戸時代前期の行脚僧であり、全国に木彫りの「円空仏」とも呼ばれる独特の作風を持った仏像を残したことで知られる。円空は生涯に12万体の仏像を彫ったと伝えられる。

円空仏という説明書きがあるにもかかわらず・・・。うれしさのあまり円空仏がいらっしゃるんですね~
とお寺の方に話しかけるミーハーな私。

やさしいお顔。

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

沢山の円空仏。とても味があってやさしいお顔。見ている人が私だけだったので、独りじめしている気分です。


日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

宇宙の中心 大日如来様 若々しい表情です。
日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

美しいお庭です。長い間座って眺めていましたface02
私なりの座禅のつもりface25

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

こちらは、日本一のトイレの神様です
トイレは東司(とうす)と言います。

戦前から、水洗トイレで、
鏡ばりicon12ぴかぴかに綺麗にされています。
綺麗すぎておトイレという感じがしません。

トイレの神様 ウスサマ明王は
高村晴雲の一代傑作で日本一の大きさなのだそうです。

こちらのトイレ、男女兼用。トイレに入り浸っていると、
、おじさんに笑われてしまいました。

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

手洗い場もおしゃれですicon12

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

瑞龍閣 山口レイキ画伯の作品
美しいですface06

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

窓枠もおしゃれ。

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

可睡齋では、禅の体験、精進料理なども楽しむことができます。

可睡齋はお花を楽しめるお寺としても有名です。
4月中旬からは牡丹が楽しめます。

日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋

お寺のあらゆる箇所で感じる、禅の心。

やさしい気持ちになれる癒しのお寺でした。

可睡齋 静岡県袋井市久能2915-1




同じカテゴリー(お寺巡り 静岡県西部)の記事画像
天狗フライングマウンテン♪ 油山寺
厄除け団子はおいしいよ♪ 法多山尊永寺
奇跡を感じる仏様 龍潭寺(りょうたんじ)
近づきすぎに注意!釈迦三尊 名刹 大本山方広寺 奥山半僧坊
湖の先にある静かで美しい名刹 摩訶耶寺
長い時間と歴史を過ごしてきた阿弥陀様 西楽寺 
同じカテゴリー(お寺巡り 静岡県西部)の記事
 天狗フライングマウンテン♪ 油山寺 (2011-12-31 11:35)
 厄除け団子はおいしいよ♪ 法多山尊永寺 (2011-12-29 10:22)
 奇跡を感じる仏様 龍潭寺(りょうたんじ) (2011-05-17 12:23)
 近づきすぎに注意!釈迦三尊 名刹 大本山方広寺 奥山半僧坊 (2011-05-12 21:42)
 湖の先にある静かで美しい名刹 摩訶耶寺 (2011-05-09 13:04)
 長い時間と歴史を過ごしてきた阿弥陀様 西楽寺  (2011-05-04 11:51)

この記事へのコメント
ピックよりお邪魔しました。

可睡齋・・・・

若々しい大日如来様に邪気を寄付けぬ力強い金剛力士像

いいですねぇ~♪

曹洞宗のお寺は力強い雰囲気を感じさせるお寺が多いけど、
ここは、「美」も感じさせてくれますね
力と美が調和させている感じがします。

行って見たいです。
Posted by hwahaeng at 2011年05月03日 16:14
hwahaengさんありがとうございます。

コメントいただきうれしいです。

見所満載の素敵なお寺です。

力と美 まさにその通りです。

調和がきっと私たちにこころよさを与えてくれているのですね。
Posted by niconicoriniconicori at 2011年05月03日 16:53
はじめましてです
「トイレの守護」で検索して行き着きました
袋井出身です、ここは子供の頃からの遊び場でした
今は帰省した際に座禅会へ参加しています
門前のジェラート屋さんは立寄ましたか??
にこやかなマスターともども断然オススメの店です
Posted by NAO310 at 2011年08月20日 00:30
NAO310さんありがとうございます!

子供の頃からの遊び場とは!素晴らしいですね。うらやましいです。座禅会もいつか参加してみたいです。

ジェラーと屋さん伺いたかったです!次回は立ち寄りたいです!
素敵な情報ありがとうございます。
Posted by niconicoriniconicori at 2011年08月26日 11:34
ありがとうございます
ジェラートの店主のブログ
http://genki.hamazo.tv/
ここの処、更新してないようですが季節のメニューの案内があります
可睡斎、今の典坐さんは本山の総持寺でも近年まで典坐を勤めてた方だそうです。総持寺の料理は美味しいと評判でしたからきっと可睡斎の料理も期待できるのではないかと思います
精進料理はなかなか良いお値段なのが難ですが・・・
Posted by NAO310 at 2011年08月26日 14:21
NAO310さん!

ありがとうございます♪素敵なジェラート屋さんですね。
とても楽しみに伺います。

また、可睡斎の情報ありがとうございます。総持寺のお料理美味しいと私も聞いたことがあります♪可睡斎のお料理も期待できそうですね。

精進料理良いお値段ですよね♪癒しと、美味しさと、お寺と堪能できる素晴らしいお料理でもありますね♪

楽しみに伺いたいです。
Posted by niconicoriniconicori at 2011年08月29日 09:40
わわわ!!!
こちらには円空仏がいらっしゃるんですね*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* どうしましょう、行きたいお寺がいっぱい(笑)
Posted by momococks at 2011年12月20日 12:56
お可睡の檀家です。
山口れいきの襖絵は見事ですね。
あの、南側の建具の下を見ましたか?
途中の絵があります、気づきましたか?
Posted by オッシー at 2014年01月20日 18:15
オッシーさん

お返事遅くなりすみません。

本当に素晴らしい襖絵ですよね。
途中の絵気づきませんでした。次回は絶対確認致します。

可睡斎の檀家さんなのですね。
Posted by niconicoriniconicori at 2014年01月22日 22:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本一のトイレの神様 と ねむるべし  禅の名刹 可睡齋
    コメント(9)