2011年09月22日

【滋賀県のつぼ三本柱】近江路・仏女ブロガー旅紀行 

「仏教美術の宝庫・滋賀の旅 近江路・仏女ブロガー旅紀行」

に参加させていただくことになりましたface01


感謝感謝です。

私なぞがよろしいのか?・・・。大変恐縮もしておりますface13


【滋賀県のつぼ三本柱】近江路・仏女ブロガー旅紀行 



素晴らしい機会を与えていただいたので、

非力ながらも、滋賀県の仏教美術の魅力を沢山皆様にお知らせしたいと思います!


滋賀県というと、今、話題のお江が浮かぶ方も多いでしょう。


滋賀県の歴史の奥深さは、それだけじゃございません


まさに歴史の宝箱~!


【滋賀県のつぼ三本柱】近江路・仏女ブロガー旅紀行 




滋賀県のおおまかな歴史の概略を調べました。icon12


滋賀県、北は福井県、東は岐阜県、南東は三重県、西は京都府と接しており、
近江は、古くから、交通の要所であり、日本の国政に、関わってきた地域だったのですね。icon12

周りを伊吹、鈴鹿、比良、比叡などの山々に囲まれ、面積の大半を琵琶湖と山地が占めています。

近江に関する、古寺巡礼の著書を沢山残されている随筆家、白州正子さんは、近江を
日本の楽屋裏と表現しましたicon12



大和王権の領土、近江京や紫香楽宮が設置され、壬申の乱の舞台ともなりました。


平安時代中期以降は、佐々木氏が源頼朝に加わり、近江一国の守護職を得ます。
以降、佐々木一族が、戦国時代に至るまで近江国を支配することになります。

戦国時代に入ると、近江国を支配圏に入れた織田信長が、近江盆地に安土城を建設。
信長の死後、羽柴秀吉と、北近江と柴田勝家の争いとなり、賤ヶ岳の戦いにおける秀吉が勝利します。
近江は、秀吉にとっても思い入れのある地域だったようですね。

江戸時代になると、近江八幡などからは近江商人と呼ばれる流通業者が全国各地で活躍するようになりました。

廃藩置県後、内陸県である現在の領域となり滋賀県となりました。



いかん、滋賀県を調べているうちに、すっかり滋賀県ファンになってしまった!


静岡仏女ごころを大切に、滋賀県とも手をつなぐ的な感じにしようかな。

静岡と滋賀県の関係!

そういえば、琵琶湖出現仏の十一面観音様が、浜松の龍潭寺にいらっしゃいます。
滋賀県にも、井伊家ゆかりの龍潭寺があるんですよね!

詳しくは、こちら→http://butsujyo.eshizuoka.jp/c35907.html


なぜそれほど惹かれるのか、


そ・れ・は


つぼ三本柱!

静岡的に言うと、三羽ガラス(←古い?)



①仏像 

②忍者

③近江牛


いろいろな意味で、よだれがでそうな旅になりそうですemoji28


10月初旬に旅に行きますので、紀行文を、ブログにてしたためたいと思いますface01







この記事へのコメント
こんばんは

「仏教美術の宝庫・滋賀の旅 近江路・仏女ブロガー旅紀行」
当選おめでとうございます。
これ JTBのやつですよね?(うらやまし~w

すばらしい仏像との出会いが待っていますね
出発は、10月初旬ですか?
今から、レポート楽しみにしてます。
Posted by bonbonno at 2011年09月22日 19:54
bonbonnoさんありがとうございます♪

10月初旬に行って参ります!素敵な仏様に会ってきますね♪

滋賀県に行くのは久しぶりなので、とても楽しみであり緊張します♪
Posted by niconicoriniconicori at 2011年09月22日 22:50
私の知り合いも当選しました。

男性です・・・

私も10月下旬と11月中旬に滋賀に行きます。

湖南と湖西です。

来年のテーマは近江と決めていましたが一足先に準備期間としてしまいました。

彦根の御朱印巡りのパンフレットが来ましたか?

気になっていますが時間がなさそうです。

「神仏います近江展」のはしごをしなければなりませんので。
Posted by もぐじ at 2011年09月28日 13:31
はじめまして。田舎のパン屋です。

滋賀県いいところですね!

湖西は大好きです。
昔、行って感激いたしました。

以前 日本画家、三橋節子さんの湖西にある「花折峠」の絵をみたときに
描かれた女性像が仏様のようで引き込まれたことを思い出しました。
花折峠ぜひ行ってみたいです。

滋賀と静岡といえば
琵琶湖が近つ淡江(あわうみ)→近江(おうみ)
浜名湖が遠つ淡江(あわうみ)→遠江(とうとおみ)
の地名からでも縁がありますね。

すみません!余計でした。

元神社おたくだった、田舎のパン屋です。
Posted by レザンレザンレザンレザン at 2012年01月05日 23:08
もぐじさん♪

遅くなりすみません。

「神仏います近江展」大盛況だったようですね♪

彦根も素晴らしいところですね。
Posted by niconicoriniconicori at 2012年01月05日 23:40
レザンレザンさん♪

花折峠お話とても素敵です。
仏様のような女性素敵ですね。

遠江と近江のお話も大変興味深いです。
共通点がありますよね。
浜名湖のお寺巡りをしながら、感じました。

神社にお詳しいなんて素晴らしいです。

またいろいろとお教えいただけたらうれしいです♪
Posted by niconicoriniconicori at 2012年01月05日 23:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【滋賀県のつぼ三本柱】近江路・仏女ブロガー旅紀行 
    コメント(6)